ソフトベイト工学科

【〇〇と同じ】ミドストの特徴…ミドストが圧倒的に釣れる理由とは。

ミドストってどんなリグ?

他のライトリグとどうやって使い分けたらいいの?

ミドストの特徴を知ることで、出し時と“釣れる理由”がわかります。

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

『ミドストってマジで釣れる!!』

そうやってネットで調べてヤル気満々で釣りに出かけて呆気なくボウズ

ミドストやってれば釣れるんじゃないの?

こんなふうにミドストについてお悩みではありませんか?

実は、ミドストの特徴を活かすことで誰でも簡単にミドストの釣果を爆上げすることができるんです。

なぜなら、ボクもミドストの特徴を意識して実践するようになってから釣果が圧倒的に増えました。

この記事では、釣り人が活かすべきミドスとの特徴を2つ紹介し、ミドストの出しどころの具体例についてお話します。

ぶっちゃけミドストの特徴を理解することができるようになると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです!

バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!

大学のお知らせ掲示板 X(旧Twitter)のお知らせです。

本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。

バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。

実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!

  • X:最新情報
  • ブログ:深堀情報

平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。

ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!

掲示板

YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!

それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!

ミドストの特徴とは

ボクはミドストを“あるルアー”に似ていると思いながら使い分けています。

ボク的ミドストはスピナーベイトやジャークベイトに似ているという認識です。

  • スピナベ=アピール力“強”+惹きつけ力“強”
  • ジャークベイト=アピール力“中”+惹きつけ力“強”
  • ミドスト=アピール力“弱”+惹きつけ力“強”

こんなイメージです。

つまり、アピール力の小さいスピナーベイトやジャークベイトのようなものとして使用していきます。

ザックリと言うと、目の前に落とすリグではなくてある程度の距離感から気付かせて追いかけさせるリグってことです。

ミドストの特徴を活かす

ここで、活かすべきミドストの3つの特徴のお話をします。

  1. リアルフォルム
  2. 速度対応幅
  3. 自由沈下

基本的にライトリグはバスの目の前に落とすような感覚で使用しますが、ミドストは少しバスとの間合いが異なります。

ちょっと感覚的であり、難しく感じてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、ミドストをやらないという人に比べて圧倒的に釣果に差が出ます。

ですので、最後までついて来てくださいネ!

リアルフォルム

リアルなフォルムというのは水中に馴染むため、アピール力と相反する特徴でもある要素です。

非常にリアルなフォルムのリグをナチュラルに漂わせるように泳がせることが できるのがこのリグの最大の特徴だと思います。

ゆえに、クリアウォーターで釣りをしている人にとって必修科目といっても過言ではないくらい使用頻度の高いリグとも言えます。

速度対応幅

ジブヘッドやワームの組合わせによって極めてゆっくりした速度からそこそこ早いパニックアクションまで一つのリグで幅広く対応できるスペシャルな存在です。

ダウンショットやライトキャロのようにリグを作る時の煩わしさや投げにくさがなく、すぐに微調整できるのもこのリグの強みだと思います。

シンプルイズベストとはこのリグのためにあると思ってます

逆に、ある程度ジグヘッドとワームの組み合わせによって使用感がどうやって変化するかわかっていないと???となってしまうリグです。

その辺の知識はしっかり覚えてから釣り場で試していくと圧倒的に効率良く使いこなしていくことができます。

自由沈下

レンジの自由度はスピナーベイトのように表層からディープまでアングラーの意のままにレンジをコントロールすることができます。

クランクベイトのようにリップがついたルアーは設計上これ以上潜れませんという限界潜行深度が設定されています。

そういった制約がないのもこの手のリグの良いところです。

この部分はジャークベイトとは違うのでちゃんと使い分けたい部分です!

逆に狙った泳層を意のままに操らなければいけないリグでもあるので、レンジをコントロールする感覚を覚えることが非常に大切なリグになります。

ミドストの特徴と弱点

当然、ミドストにも弱点があります。

スイートスポットが小さく、スイートスポットを外すと釣れないってこと。

まぁ、これはどんなアピール力が弱いライトリグ全般にも言える要素であります。

  • 釣れない理由1 レンジが上過ぎる
  • 釣れない理由2 レンジが下すぎる

こういった理由で、バスから遠い位置をリグが通過してもそもそもバスがリグの存在に気付く前に過ぎ去っていってしまうという現象が起こります。

こういった“釣れない現象”を起こさないために、下記の項ではミドストに必要な技術について掘り下げてお話をしていきます。

【超簡単】必須技術

ミドストで釣るために重要なことは、そこそこのレベルでレンジコントロールすること。

ただ一つ注意点があり、リグ自体を発見して貰えさえすれば良いのでキッチリ2mのレンジを通そうとか厳密にやらなくて良いです。

中層っていうなんとなく中途半端な場所にいるバスをなんとなく狙うくらいの感覚で初めていきます。

ある程度バスがいそうな場所に投げるという方が重要です。笑

あたりまえです。

アバウトにこの辺の層を漂わせるくらいの感覚で良いいんです。

それよりもバスが潜んでいそうな場所を見つけ、その付近を漂わせるのが大切。

ミドストを使っていてバスの居場所から大きく外れてしまうとスピナーベイトのようなアピール力がないので遠くからバスを惹きつけることが出来なくなります。

そういう感覚をもってミドストを使い始めてみると結果につ上がりやすいと考えております。

ミドストの特徴と応用編

以上を踏まえて超簡単にミドストの特徴をまとめます。

ミドストはクリアウォーターとオープンウォーターで無類の強さを発揮するリグ。

しかしながらバスの居場所を絞り込めている状況で、根掛からないという確信があればカラーやリグに工夫をしてあればマッディウォーターでも活躍できるリグ。

つまり、ジグヘッド選びは重要であり、ワーム選びで幅広く対応することができるリグになります。

小さなリグと針から織りなすリグですが、こういった小さなパーツ一つ一つにこだわることで1バイト…1バイトと拾っていくリグだと思います。

基本のセッティングを基準に、あなたの好みの組み合わせを見つけることが釣果爆上げへの応用テクニックと言えます。

まとめ

ミドストの特徴についてまとめます。

ポイント

  • ミドストはスピナベに似ている
  • 他のライトリグとはバスとの距離感が異なる
  • リアルフォルムを活かす
  • 幅広い対応速度を活かす
  • 自由沈下を活かす
  • 大きくレンジが外れると釣れない
  • レンジコントロールはざっくりでOK
  • レンジコントロールは練習あるのみ
  • ワームとジグヘッドの組合せは熟考すべき

以上でございます。

ミドストをやり込んでみてボクが気付いた事をまとめました。

また、専用ではないタックルセッティングでミドストを1日中やっていると釣れないばかりか腕がダルくなります

釣れないだけならまだしも、腱鞘炎にでもなったら釣り人生に大きな痛手を負うことなると思います

特にミドストは専用タックルの装備を整える事を強くオススメします!

大学研究室からのお知らせ…

ボクの記事を最後まで読んで下さり本当にありがとうございます。

最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。

実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。

バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。

『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ソフトベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5