コンニチハ!
バス釣り大学のYoU太郎です。
ミドストで釣ってみたいけど…なんか釣りが上手い人が使う難しそうなテクニックだし、何となくハードルが高いって感じちゃう。
そんな風にミドストというテクニックは気になるけど『なんかとっつきにくい』とお悩みではありませんか?
実は、ミドストの基本を知ることで“誰でも簡単に”使いこなせるようになります。
ボクもミドストの基本を知ってからはミドストをググッと身近なものに感じるようになったし、実際にミドストでの釣果が爆上がりしたのを覚えています。
本記事では、ボクが練習するときに実際に感じたミドストの基本となる“知っておいた方が良い”ポイントを3つ紹介し、最も基本となる使い方の実例のお話をします。
記事を読み終えたら、あなたはもうミドストに無駄なハードルの高さを感じることなく、チャレンジして使いこなせるようになります。
ぶっちゃけミドストの基本を知ると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです!
【記事の内容】
バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!
本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。
バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。
実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!
- X:最新情報
- ブログ:深堀情報
平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。
ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!
掲示板
YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!
それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!
ミドストの“基本の型”
ミドストには様々な種類があります。
何を使って中層を漂わせるか=ミッドストローリングとすると…
- ジグヘッド+ワーム
- ラバージグ
- プラグ
- ダウンショット
- ノーシンカー
- 変形テキサスリグ
- etc…
また、どのレンジを漂わせるかによって色々な呼び名があります…
- 表層
- 中層
- ボトム
もうわけわからんし、何から始めたら良いの?と…
ボクもミドストをやり込もうと思ったときにそう感じました…
オススメの記事
そこで、当ブログではミドストの基本の型を定義付けします。
ジグヘッド+シャッドシェイプワーム
- ジグヘッド=#3〜2
- ワーム=3〜4inch
野池などの小規模なフィールドでも、昨今の人的プレッシャーの高いフィールドでも使いやすいように小さいリグを基本とします。
ある程度“ミドスト”と呼ばれるテクニックでバスを釣る成功体験を重ねたり、一定量ブログ記事を読むなどしてある程度ミドストの知識を学習していただくまではジグヘッド+シャッドシェイプワームを基本としてお話を進めていきたいと思います。
そもそも琵琶湖などの特大なフィールドで釣りをされている方はもっと大きなワームを使うでしょうが、まずは小さなリグでお話を進めさせてくださいorz
そこそこ釣ったり、あなたが満足するまで知識を蓄えたら色々なリグをストローリングさせてミドストの引き出しを増やしていってくださいネ( ^ω^ )
基本的なミドストの役割
バス釣り大学的ミドストの基本の型を定義付けしたところで、“ミドストの基本”の結論を申し上げます。
ミドストの基本とは…
- フィネスムービングベイト
- ヤル気無しのバスを狙うわけじゃない
- ジグヘッド+シャッドシェイプ
この3つがミドストの基本であり、最初に覚えてから釣り場に立って欲しい要素です。
まずは、ミドストの基本についてそれぞれ掘り下げて、詳しくお話ししていきます。
フィネスリグムービングベイト
フィネスフィッシングで多く使われるライトリグは基本的にに点の釣りであることが多いと考えています。
- フォール
- 一点シェイク
- スローなズル引き
ライトリグの代名詞であるダウンショットもこういった使い方がメインです。
しかし、ミドストはライトリグの要素を持ちながら横方向にある程度のスピード感を持って使用することができるムービングベイトです。
つまり、ライトリグのような喰わせる力を持ちながら条件次第ではスピナーベイトのようなスピード感を演出することができるリグなんです。
ヤル気のないバスを釣るのは×
ライトリグというとヤル気のないニュートラルなバスを釣るようなものと思いがちですが、基本的にはスピナーベイトを使うように“やる気のあるバス”に狙いを絞って釣っていくためのリグです。
特に、スイッチは入っているけどなかなか喰わせることができなデカバスに“んんんん?喰う?か?パクッ”とさせてしまう魅力を持ったリグです。
そういうリグの代表格では、吊るしというパワーフィネスを用いた水平姿勢を保てるスモラバでバスと睨めっこさせて喰わせる釣り方がありますが、あれを何もない中層でやるようなイメージに近いリグです。
クリアウォーター攻略
基本的には♯3〜2番くらいの小さなジブヘッドに3〜4inchの小型ワームをセットして使うため、基本的にはバスが視認しやすいクリアウォーターで使用します。
濁っているほど大きなワームが使いやすくなり、ワームが大型化していくにつれフックも大きくなります。
あまりに大きなものは逆に使いにくくなりタックルを選ぶので、別のルアーが使いやすくなります。
逆に、クリアウォーターでスピナーベイトのような巻物を使いたいけど、透明度が高過ぎてちょっと使いにくいなってときに使うリグであります。
ミドストは基本的に自由自在
自由すぎる…
- レンジコントロール
- 正しいアクション
ジグヘッドなので放っておけばボトムまで沈下してしまいます。
クランクベイトのようにただ巻きすれば任意のレンジに到達するわけじゃないし、スピナーベイトほど遠くのバスにアピールして気付かせて惹きつける力もないこういったリグはやはりバスのいる位置をある程度見極めて投入する必要があります。
これらのミドストの難しい要素について掘り下げてお話しし、あなたのミドストに対するハードルを下げていきたいと思いますす。
レンジコントロール
レンジコントロールは大切なテクニックです。
実はレンジコントロールも大切ですが、それはミドストをやりながら徐々に体で覚えていけば良いことです。
まずはスピナーベイトの使い方と同じで、見えるレンジを“ある程度”キープできるように使うことから始めてみてください。
オススメの記事
ミドストのレンジコントロールの初期段階としては“何となくふわふわ漂わせていれば良い”というので十分です。
クリアウォーターでのオープンウォーターではそもそも遠くのバスからでも視認することができるし、そういったシチュエーションではクランクベイトやスピナーベイトでは簡単に見切られてしまいます。
クリアな難しい状況でミドストの喰わせる力を存分に引き出すことが最も基本的なミドストを覚える重要な要素です。
正しいアクション
また、ミドストの正しいアクションというと、リグをキレイにロールさせることにあると考えています。
が、そもそもリグの存在感とシルエットでバスのジャッジを鈍らせることができるこういったライトリグに分類されるリグにおいてアクションよりも“ふわふわ漂っている”という状態が重要です。
オススメの記事
正しいアクションはレンジコントロールと一緒に徐々に覚えていけば良いので、まずは勝手にキレイな姿勢で漂ってくれるジグヘッドとワームの組み合わせを選んでいくことから始めれば良いです。
基本的にミドストはシェイクしない
ミドストのとっかかりとして、まずは見える水深をキープしながらふわふわ漂わせることから始めることが第一ですが、そこから一つステップアップする方法のお話をして本記事をしめていきたいと思います。
使う条件次第ですが、単純に漂わせているだけで多くのバスが興味を持って喰べてしまう可能性を秘めたリグですが、やはりシンプルなリグの中に多くのテクニックが込められています。
その片鱗に触れていきます。
スラッギングが基本
ミドストのアクションとして、ラインを弾くようにシェイクしましょう…なんて言われます…
ただ、こういったシェイクという言葉と混同してしまうと少しわかりにくくなってしまうのでボクがバス釣り初心者の友人にミドストを教えるときは『スラッギング』なんて言葉を使います。
ロッドを振ったときのベリーからティップの曲がりと元に戻ろうとする反発力を利用してラインを弾き続けます。
その連続がキレイな“ピュアロールアクション”を発生させます。
シェイクしない理由
シェイクというと、張りのあるベリーを振って直接ラインスラッグをロッドティップで弾いていきます。
スモラバをボトムでピリピリさせるアレです。
ミドストでスモラバをボトムでシェイクするような誘いをしてしまうと、ワームはロールせず縦にウェーブするアクションを含んでしまいます。
これでも釣れるんですが、本当はこの2種類のアクションを使い分けることで釣果が爆上がりします。
完全にピュアなロールアクションはなかなかできませんが、あまり縦にウェーブしすぎるようなアクションはバスに嫌われることがありますので、少しずつステップアップしていくとミドストの奥深さと底知れぬ喰わせる力に圧倒されると思います。
まとめ
ミドストの基本についてまとめます。
ポイント
- フィネスムービングベイト
- セレクティブなバスを釣る
- 基本はジグヘッド+シャッドシェイプ
- クリアウォーター攻略の活路
- 何をやるのも自由
- そこが難しい
- 逆に難しいのはそこだけ
- 基本はシェイクしない
以上です。
ミドストってぶっちゃけ上手い人がやっと使いこなせるリグってイメージありませんか?
また、ボクがミドストのことを知った時期の話ですが、ミドストのことをネット検索すると必ずと言っていいほど一定数の人が『あぁ、名古屋釣法のことでしょ』と名古屋釣法が何なのか知りもしないのに“流派”的な話をしていて、バス釣り初心者にミドストのハードルを上げてしまうような情報が見受けられます。
そんなこと知らなくても釣れるし、釣れるようになってから勉強してあなたのミドスとの幅を広げればいいだけのことです。
ミドストとは実際に奥が深いリグだし、やり込むほどに新しい発見がある一方で喰わせる力と広範囲をサーチする力を備えた強力なリグです。
余計な情報に惑わされず、無駄なハードルなんか感じる必要ありませんのでぜひチャレンジしてほしいと思います(*'▽'*)
大学研究室からのお知らせ…
最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。
実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。
バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。
『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。
ではではー