ハードベイト工学科

i字プラグとi字ワームの使い分け!水面下数cmのディープな話。

i字ルアーとワームって、何が違うの?
i字プラグのレンジを微調整するチューンてある?
i字ルアーが細分化されて、イマイチ使い方がわからない…
超絶喰わせ能力に長けた、表層系ルアーのウルトラディープな攻略法について、徹底解説します。

コンニチハ!バス釣り大学のYoU太郎です。

表層系i字引きルアーの使い方や使い分けについて、お悩みではありませんか?

ハードルター(プラグ)とワームの使い分けに加え、シンキング、フローティング、プロップタイプ、ホバストタイプ、ミドストタイプ…たくさんのリップレスルアーが細分化されてます。

これらを明確に使い分けて、適材適所でベストな選択ができると、ヤバいことが起こります。

そもそも喰わせる能力に長けているこれらのルアーをバチッと使いこなすことで、恐らくあなたは驚くほど強烈な釣果に見舞われることでしょう…

実際にボクも、これらのルアーを使い分けるようになって、釣果は圧倒的に伸びました。

これらi字系ルアーと呼ばれるジャンルの中でも、元祖である純粋なスローシンキングタイプのロッドワークを駆使しない純粋なi字引き専用プラグ及び、ワームについて使い分けについて3つのポイントにまとめ、それぞれベストな使いどころについてもご紹介します。

記事を読み終わると、これら似たようなルアーを明確に使い分けることが出来るようになり、あなたは圧倒的な釣果を手にすることができます。

ぶっちゃけi字系ルアーを使いこなすと、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。

バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!

大学のお知らせ掲示板 X(旧Twitter)のお知らせです。

本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。

バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。

実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!

  • X:最新情報
  • ブログ:深堀情報

平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。

ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!

掲示板

YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!

それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!

i字ルアーは3タイプ

シンキングタイプのi字系ルアーについて、ボクは3タイプのルアーを使い分けています。

昨今、この手のリップレス系ルアーは、かなり細分化が進んでおり、全て紹介するとこの記事は1万文字を超えてしまい、読者さまに盛大な負担を余儀なくさせてしまう恐れがあるので、冒頭でも触れたように本記事ではロッドワークを駆使しない、タダ巻きだけのシンキングタイプのi字ルアーにフォーカスを当てて、ご紹介します

  • I字系プラグ
  • i字系ワーム
  • プロップタイプ

これら3タイプのルアーは、共通している点があります。

  1. シンキング
  2. i字タダ巻き

要は、沈むタイプで、タダ巻きで使用するけど、クランクベイトのようなブリブリした泳ぐアクションをしない、大人しいルアーであることです。

この3タイプの特徴について、次の項で詳し目に掘り下げていきます。

i字系ルアーには差異がある

同じような使い方をするこれらのルアーですが、ボクは明確な違いを感じており、それぞれの特徴を活かすように使うことで、季節や状況毎に釣果を重ねてきました。

これらのルアーを使い込んでいくうちに感じた“違い”について、それぞれご紹介しておきます。

違いを知っておくと、様々な状況で使い分けることができるので、オススメです。

i字系プラグ

沈むタイプのi字系ルアーの元祖です。

元々は、トーナメンターの間でミノーのリップを削って改造されて作られていたようですが、現在では各社ルアーメーカーがワカサギパターン用にラインナップされています。

ワームタイプとの違いは、ボディが固いという事です。

プラスチックで成形されているので、硬いボディで水中をスーッとくるというのが特徴。

それだけかよ?
固いというのは、それだけでワームとは発生する波動が違うのです。

プリプリ泳がないルアーではありますが、硬い物が水を掻き分けたときに発生する“波動”は、確実にバスにとって魅力的なものに見える瞬間があります。

i字系ワーム

プラグとの違いは、ボディが柔らかいことです。

ボクはリップを削ったミノータイプが元祖なのか、ピンテール系のワームの頭にマス針をチョン掛けしたものをi字引きしたのが元祖なのか、歴史的背景は存じ上げません。

しかしながら、長い時間使い比べて感じているのは、柔らかいボディは固いプラグとは全く違う反応を引き出すことができるということ。

特に、ワームのテールが水流を受けて、僅かにピリ着くような動きは、プラグに搭載されている化学繊維のテールとは違った波動を生みます。

また、プラグでは表現できないようなカラーやフックとの一体感は、ワームならではのメリットと感じております。

このような違いがあるだけで、使い分ける“価値”があるんじゃないかと考えております。

シンキングプロップ

ルアーの前後、もしくは後だけにプロペラがついているシンキングタイプのルアーがこれに当たります。

水面直下を引けるようなi字タイプもあるし、重たいウエイトでスピンテールジグのように使うものもあります。

どちらにせよ、何もついていないi字系ルアーと比較して、ペラが回転するときに発生する細かい光のフラッシングと、ボディの微振動、ペラ自体が生じる波動が、プロップタイプの特徴です。

この手のルアーは、よくルアーの後方からバスが追いかけてくることがあります。

そのときに、ペラがルアーのシルエットをボカす効果もあると感じております。

ペラが金属→樹脂に変わることで、波動も弱くフラッシングも抑えられます。

また、ペラが付いたジグヘッドを用いて、シンキングプロップのようなi字引きをするような使い方をすると、i字系プラグとワームのようなボディの軟硬の違いが生まれると考えています。

i字系ルアーの明確な使い分け

i字系ルアーの違いについて触れたところで、それらをどうやって使い分けているかについてご紹介します。

また、ボク自身がやっている細かいレンジ調整方法について、チューン方法もご紹介しておきます。

一見面倒くさいチューンではありますが、数cmレンジが変わることで、バスの反応が激変した経験があるので、釣果を求めるならチャレンジしてみてください。

i字系プラグ

i字プラグとワームの違いは、ザックリ言うとアピール力だと思ってます。

プラグの方が僅かにアピール力が高いというか、ボディがプラスチックで硬いからか絶妙な違和感がバスからの発見されやすさに繋がってるのかなと思います。

ボクの個人的な使い分けとしては、早春〜初夏はシトシト雨や水温上昇で濁ったりしますし、風が強くて波も立ちます。

また、ワカサギ、ハヤ、オイカワなどの産卵のタイミングが重なります。

産卵後のヘロヘロになった小魚を食べにやってきたバスを乱獲するときにi字系ルアーはめちゃくちゃ強力な一手になりうるので、春のタイミングではアピール力の高いプラグの出番が多くなります。

細かいレンジ調整は、ウエイトシールを貼るのですが、ボクのオススメはアワビシールを貼ることです。

ルアーのボディ下面を全部覆うようにアワビシートを切り出してペタッと貼ります。

ぶっちゃけ、ウエイトシールを貼ると重心が極端によってしまうし、“微”調整しにくいです。

アワビシートをプラグのボディ下面の大きさに切って春だけで、20cm〜50cmくらいのレンジ調整ができると思います。

シンキングタイプをノーマル・アワビの2種類、フローティングタイプにウエイトシールを貼って、ノーマルより比重を僅かに軽く調整したものを用意したら、あなたのi字三銃士は完璧な布陣になると思います。

i字系ワーム

初秋〜晩秋では、大雨後の増水で水が完全に入れ代わり、水温が敵水温まで下がり超クリアアップしてしまって、ミドストなどでも見切られるようなタイミングがあります。

そんな時にi字ワームの出番が増えます。

超クリアな時、i字プラグですら見切られてしまうようならワームの出番です。

ワームにすることでフックの存在感を限りなく少なくし、極めて水に馴染む波動とカラーで違和感なく口を使わせることができると考えております。

ベイトフィッシュパターンの最終奥義として構えていただいて間違いないと思います。

基本的にはワームにネイルシンカーを打ち込んでレンジ調整をします。

0.45gを基本とし、0.3〜0.9gのネイルシンカーを通したいレンジ、速度に合わせて美調節しながら使います。

シンキングプロップ

シンキングプロップタイプは、細かい波動とフラッシングが特徴になりますので、夏本番〜晩夏までの一手として使います。

変温動物であるバスは、高水温期で脳ミソがフル回転している状態です。

夏のフィーディングタイムで小魚を追いかけているようなバスが異様な反応をしめします。

それは、脳ミソが働いて、目もよく見てているこの時期の気難しいバスが、プロップが高速で回転することによる波動とフラッシングで、ルアーを偽物だと見破れないからだと感じております。

じゃ、他の季節でもシンキングプロップでいいじゃん!
いや、変温動物なのはバスのエサも同じですヨ。

つまり、エサである小魚たちも、高水温期で体の代謝がMAX状態の動きに、プロップの波動がシンクロすることで、バスが異様な反応を示すというふうに考えているのです。

実際に、釣れ方も春→夏→秋と移り変わるにつれて、i字系プラグ→i字系ワーム→シンキングプロップといったように移り変わります。

見え方、見せ方、周囲の環境に合わせ込んでいくことで、これらの似たようなプラグの釣果を爆上げしていくのが、当大学流の使い分けでございます。

オススメのi字系ルアー

それでは、ボク自身が溺愛している信頼のi字系ルアーをご紹介します。

実際にラージマウスバスも、スモールマウスバスも良く釣れているので、あながち間違いないと思います。

この手のルアーは、どこのメーカーの物でもタイミングさえ間違えなければ、どこでも普通に釣れる魅力を持っているとさえ思ってますが、かなり多くのi字系ルアー

使い比べてきて、やはり良いルアーには良い反応が見られるな…という結論に至りました。

それぞれのタイプごとに、ベスト1をご紹介しますので、購入の際の参考にしていただければと思います。

i字系プラグ

プラグタイプではOSPのiウェーバー一択です。

いや…他にも良いi字はたくさんあるんですが、誰でも使いやすくて一番安定した“釣れるi字引き”ができるのがiウェーバーってことです。

i字系プラグの弱点として、釣り人側の挙動がルアーに直接影響してしまい、カクカクした動きになってしまうというデメリットがあります。

そういう一見デメリットと捉えられかねない特徴が、プラグタイプのアピール力をになっているのだというのがボクの認識ですが、特にi字系プラグの出しどころであ

クリアウォーターでは見切られる原因になります。

Iウェーバーはジョイント式ボディで、バスがルアーの後方を追いかけてきたときに、テール側はジョイントによってなめらかにフワフワ漂うので見切られにくいというギミックがあります。

また、付属のメルティヘアの予備をもともと付いているヘアに増設するようにすると、引き抵抗が増して、釣り人が扱いやすくなるのでオススメです。

i字系ワーム

ワームタイプのオススメはOSPのHPミノーです。

フックはネコリグで使うようなワイドゲイプで、細軸の物を選び、針先がお腹側に来るように縫い刺しします。

ボトム周辺を通すときは、根掛かり対策の為、ダウンショットで使用するようなナローゲイプの細軸タイプを、ワームの頭にチョン掛けすると良いでス。

ネイルシンカーは頭のやや下側からお腹面スレスレを狙うように真っ直ぐ刺します。

HPミノーは、i字で使用した時にクルクル回転せず、安定して真っ直ぐ引けます。

水の色にもよりますが、あまりにも透明度が高ければスモーク系、若干色が付いていたり、波風があるときは、プラスしてラメが多く入っていたり、シルエットを際立たせるために濃いカラーを選びます。

シンキングプロップ

シンキングプロップは、ティムコのプロップペッパーの55mmサイズがオススメです。

濁りがあるような場所では70mmもアリです。

ペラが薄く、非常にレスポンスが良いのが特徴で、マジでよく釣れます。

夏場のクリアウォーターでサーチベイトとしても使いやすいと思います。

その時は、樹脂タイプのペラと反応を見ながら使い分けてもいいです。

ただ、出荷数が少ないかもなので、ネットであるときに、必要な分だけ好きなカラーを大人買いすることをオススメします。

マジで釣れます。

この手の回転する金属部品が付いたルアーって、スピナーベイトに共通する部分が多いと思います。

ですので、スピナーベイトで釣ってみたど、ちょっとあの見た目にビビッてしまっている初心者さんにもオススメ!

実際にボクも、初めて釣竿を握った友人に、その日のうちにハードルアーで釣らせるために使用するルアーの一つです。

実績があるので、あながち間違いないと思います。

まとめ

i字系ルアーについてまとめます。

ポイント

  1. i字は3タイプに分けられる
  2. それぞれの違いがある
  3. 違いがある=使い分けられる
  4. 季節毎に使い分けられる
  5. 春→夏→秋で使うi字を変える
  6. 実際に釣れ方が変わる

初心者にもオススメのハードルアーです!

実際に濁った水域では難しいタイプのルアーになりますが、日本の多くの水域で使っていけるタイプだと思っております。

特に、小魚系のエサを食べていて、水の透明度が高いときに出番が増えるので、そういったフィールドに通っている場合、年中ボックスに潜ませておいて損はないルアーです。

釣果に悩んでいる方は、ぜひ一つ巻き物攻略の布陣に加えてみてください!

大学研究室からのお知らせ…

ボクの記事を最後まで読んで下さり本当にありがとうございます。

最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。

実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。

バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。

『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ハードベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5