ハードベイト工学科

釣れるハードルアーは何がヤバいのか?ワームより釣れる理由を大解明。

ワームより釣れるハードルアーの秘密を知りたい!
ハードルアーで釣ってる人ってどうやって釣ってるの?
ハードルアーだから釣れる理由を知りたい。
小さいワームでネチネチやってる隣の釣り人に、ハードルアーで釣り勝つ秘訣を大公開します。

コンニチハ!バス釣り大学のYoU太郎です。

ハードルアーで漢らしく!かっこよく釣りたい!!でも、ワームでネチネチやってる人の方が良く釣ってるような気がします…

そんなお悩みを抱えていませんか?

実は、使い方とタイミングさえ見誤らなければ、ハードルアーってワームより良く釣れるんです。

ボクは、1年間ジャークベイトだけ…とか、1年間スピナーベイトだけ…みたいに、一つのジャンルのルアーだけに絞って1年間というそこそこ長期間釣り込むような探求をしてきました。

実際に、ワームの方が釣れそう…と思ってしまいがちですが、この経験により“ワームよりハードルアーが釣れるタイミングがある”と確信しております。

本記事では、ハードルアーがワームより釣れる理由について、3つのポイントにまとめます。

さらに、ハードルアーのメリットを活かし、デメリットを帳消しするような運用方法について、本記事を読んでくださった方にだけ、コッソリ教えます!

記事を最後まで読むと、今後あなたはハードルアーで釣れないという悩みから解放されるばかりか、ワームを凌駕する釣果に恐れおののくことになります。

ぶっちゃけハードルアーを使いこなせるようになると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。

バス釣り大学って何ですか?

ちょっとだけ…いや、当ブログを紹介させていただくために7秒だけあなたの貴重な時間をお借りできないでしょうか?

バス釣り大学とは、バス釣り初心者のお悩みをサクッと解決して、どんどんバス釣りの難易度をさげていくための情報発信ブログです。

ボク自身が初心者のころに悩んだことや、ボクの友人にバス釣りを教えているときに感じた“初心者ならではの悩み”について徹底的に解決へ導くブログを目指しております。

バス釣り初心者がブチ当たり、一人では解決できない悩みをひとつひとつ解決していき、当ブログを読んで下さっている読者さまが『そこそこデカいバスを他の人よりたくさん釣る!』ようになるために、初心者向けの広くて浅い情報だけでなく、初心者から上級者へステップアップするための濃ゆいテクニックや道具の扱い方についてボクの経験や釣りの中での検証を元に記事にしております。

あなたのバス釣りの情報収集にお役立ていただけると幸いです。

【意識高い系初心者アングラー技術向上強化月間実施中!】

  • 毎週水・日曜日更新予定!
  • Twitter=最新情報更新中!
  • Instagram=お役立ち情報更新中!

ブックマーク・お気に入り登録よろしくお願いいたします。

それでは、下記の項から記事の本題に入ります。

お時間の許す限り、ごゆるりとお楽しみください。

ハードルアーの既成事実

良くも悪くも勝負が早いというのが、ハードルアーの特徴かなと思います。

ハードルアーと一口に言っても、スピナーベイト、ビッグベイトのようなギラギラと水中でサーチライトのように光ったり、そもそも存在自体大きかったり…

シャッドやi字系ミノーのように、見た目も小さく、泳ぎ方も本物の小魚のようなものだったり…
いろいろあるかと思います。

例えば、スピナーベイトは比較的浅い水深を泳がせて、バスを誘うタイプでありますが、同じような使い方のワームではスイムベイトなどが上げられます。

また、i字系プラグとi字系ワームというジャンルもあります。

このように、同じような使い方や、全く同じジャンルだけどハードルアーとワームがある場合、ハードルアーの方がバスに発見されやすく、遠くのバスにも存在を認識されやすいという特徴があります。

これは、ポジティブに捉えると遠くのバスにも発見されやすくて、“どこにバスがいるのかわからない”という状態で使っても良く釣れそうですが、ネガティブに捉えると、硬いプラスチックで作られているので、動きが本物の生物と比べて不自然になりやすく、バスに観察されてしまうと“偽物”とジャッジされてしまう確率が高まります。

あなたのハードルアーがワームより釣れる漁具なのか?それとも、釣れそうなプラスチックのおもちゃなのか?

それは、使い手の“ハードルアーの特徴の理解度”でガラッと変わってしまうと思ってます。

ハードルアーのメリット・デメリット

メリットとデメリットを理解して使い始めないと、ドツボにはまる…そんな経験がボクにもあります。

両方をキチッと知っておくことが、ハードルアーの特徴を活かすための第一歩です。

本項では、ハードルアーを使うことで得られるメリットとデメリットをご紹介します。

どうしてもハードルアーを使いたいねん…
このようなこだわりが無いのであれば、デメリットが先行してします場面で、無理にハードルアーを使う事をオススメしません。

それでは下記の項から、具体的にハードルアーを使うメリットとデメリットについて整理していきます。

ハードルアーのメリット

とにかく、ハードルアーを使うメリットは“効率が良い”ということに付きます。

上の項で、“動きが不自然”と表現しましたが、あえてハードルアーを使うことで、水中で不自然に悪目立ちさせることで、ハードルアーの位置から遠く離れたバスにも存在に気付かせることが出来ます。

ハードルアーには、不自然な動きだけでなく、針とボディが擦れる不自然な音や、ラトルの音などが水中に響いて、バスの興味を惹きます。

遠くのバスにも存在を知らせることが出来れば、1投で広範囲のバスの興味を惹くことが出来るので、効率が良いというわけです。

また、ワームは最悪1ピキ釣ると裂けて使えなくなってしまったりします。

そうすると、バッグからワームを取り出して、針に着けなおす作業があります。

ぶっちゃけ、面倒くさいですよね…

ハードルアーなら、針が曲がるとかラインが痛んでいるとかでない限りそのまま使えます。

例えば、たくさんのバスがエサを追いかけまわしているような場面で、いちいち釣ったら仕掛けを作り直していると時間がもったいないですよね…そんな時、同じくらい釣れるならハードルアーを使っている方が、釣果が伸びるといった経験があります。

いろいろな意味で“効率が良い”というのは、ハードベイトを使ううえで無視できないメリットです。

ハードルアーのデメリット

やはり、ハードルアーのデメリットとしてあげられるのは“偽物っぽい不自然さ”です。

どんなにリアルな塗装が施されていても、水中で泳がせると本物とは違った動きをします。

バスが食べているエサと同じくらいのサイズ、色、動かし方を真似ても、見比べるとやっぱり偽物感は否めません。

特にi字系ルアーのように、バスに睨めっこさせて喰わせるようなルアーじゃないと食べてくれないような状況はニガテだと感じております。

ワームと比べると、そもそも睨めっこにすらならないこともあるし、足元まで追いかけてくるけど結局食べないということも増えます。

このようなデメリットがあると知っていると、そういう状況では使わないという判断ができるし、そういう状況ならではのハードルアーの使い方も見えてくるかと思います。

それでは、次の項では、メリットとデメリットを考慮したハードルアーの使い方について掘り下げていきます。

ハードルアーの使い時と使い方

使い時と使い所をミスらなければ、あなたのハードルアーはワームを凌駕する釣果を叩き出します。

ワームより釣れるハードルアーの使い時及び、使い方のポイントを3つにまとめます。

  1. 水の色
  2. 雨風光量
  3. 活性とヤル気

これら3つのポイントを、釣りをしながら目視したり、水温を図ったりすることで、水中をイメージしながら釣りをしていくことで、ハードルアーの使い時と使い方の正解を導き出していくと、ワームを凌駕する釣果を叩き出すことができると考えております。

これら3つのポイントについて、ボクの実体験から導き出したノウハウを徹底的に解説していきます。

ハードベイトと水の色

釣り場に付いたら、水の色を確認して水中での見え方をイメージしてみることをオススメします。
水中をイメージしてルアーごとの見え方のイメージをしてあげないと、あなたはいつまでたってもハードルアーでワーム以上の釣果を叩き出すことができないかもしれません…

逆にイメージすることができえば、ハードルアーで効率よく釣果を伸ばしていくことができるし、ハードルアーが苦手な場面では臨機応変にワームを使って釣果を伸ばしていくことが出来ると思います。

前置きが長くなってしまいもうしわけありません。

ハードルアーが活きる水の色の条件とは、透明度が低いということです。

色…というよりも、まずは透明度がどうかについて着目します。

いつもより濁っているかも…
普段より水の色がどうか?という相対的濁度に着目してみることが重要です。

普段より濁っていれば、バスにとっても『今日は見えにくいな』という状況であるため、ハードルアーの悪目立ちが活きる場面であると考えられます。

実は、色に着目するのはその後。

茶色っぽい色であれば、ゴールドやチャートのような黄色系が水の色に馴染みつつ存在感をアピールできます。

白っぽい色であればシルバーや白が水の色に馴染みつつ存在感をアピールできます。

逆に、パキッとシルエットをハッキリさせたいくらい濁りがきつければ、黒などのカラーを選ぶこともできます。

どちらにせよ、普段より濁りが入って視界不良だなと感じたときに、ハードルアーが活きるというのが、最も簡単にハードルアーの出しどころを見極めるポイントになると考えています。

ハードベイトと雨風光量

濁りに加えて、雨や風による波が発生している状況、曇りや朝夕マズメの光量が低い時間帯も、視界不良になりやすい条件です。

雨が降る=雲が空を覆っていて光量が少ないですし、水面もザワつきます。

風が吹けば、波が発生してギラギラと光の乱反射を生み、バスの目線上を通るルアーの不自然な存在感を薄めます。

晴れていても、朝夕マズメの時間帯は薄暗いので視界不良になりやすい状況です。

水中だけでなく、水面上の環境が与える影響も考慮すると、ハードルアーの使いどころを見極める眼に精度が増します。

濁りに加えてこのような状況が重なると、よりハードベイトの時間になると捉えてチャレンジしてみてください。

ハードベイトと活性・ヤル気

最後に、バスの活性とヤル気に合わせてハードルアーの使い方を変えてあげると、より喰わせる確率が上がるのでオススメです。

ちなみに、バスの活性とヤル気は別物だと考えております。

  • 活性が高い=水温が敵水温以上であり、変温動物であるバスの代謝が高い状態。
  • 活性が低い=水温が低く、代謝が低い状態であります。
ザックリした説明ですみません…

活性が低い状態だと、ゆっくりゆっくりルアーを動かしてあげないと、そもそもバスがルアーに追いつけなかったり、ルアーの存在を認識することができないのです。

また、活性が高い状態だと、動体視力も高いし脳みその回転も速いので“偽物へのジャッジ”も厳しくなります。

水温をこまめに図ることで、どれくらいの速度で泳がせるべきか?

1日の水温の変化のなかでも、ルアーの動かすスピードや距離を調整してあげることで、ハードルアーに反応させる確率、喰うと判断させる確率、バスの口の中にルアーが入る確率、針に掛かる確率を上げていきます。

さらに、低水温でも、水温が安定している状態が続けば、その水温にバスも慣れて『食べようかな』と思うかもしれません。

そのような状態を“ヤル気がある状態”と考えてます。

つまり、バスが食べたいと思っている状態を“ヤル気がある状態”で、食べたいと思っていない状態を“ヤル気がない状態”と考えております。

ヤル気があるときは、食性に訴えかけるような誘い方を基準に考えます。

そうでなければ、食性以外の感情に訴えかけて、口を使わせたりもします。

ハードルアーの種類ごとに特徴があり、それらを駆使してバスの反応を引き出す刹那のゲームだと考えております。

ちょっとここまで考えるとマニアックなのですが、バス釣り大学のブログ記事を読んでく出さる方は、そういった内容も細かく解説しておりますので、ご一読いただけると幸甚です。

メリットを活かし尽くすハードルアーの活きる道

水中の状況を想像してあげることが、ハードルアーで釣るための第一歩だと考えております。

喰わせ力の強いワームと比較して、目立つ力が強いハードルアーがバスからどう見えているのか?を考えることでハードルアーを活かせる状況なのか?そうでないのか?判断できるかと思います。

そして、ハードルアーと一括りにしてお話してきましたが、ハードルアーの中にも様々な種類のものがあり、同じジャンルのハードルアーでもメーカー毎にそれぞれ違った特徴があります。

また、カラーによっても目立ち方が変わります。

雨風などの環境変化によって、見え方が刻一刻と変わっていき、バスの活性やヤル気を考慮することで使い方が変わります。

これらを精査して、ワームで喰わせるか?ハードルアーで反応させるか?適切にあなたが判断する事さえできれば、誰でも簡単にハードルアーでワーム以上の釣果を叩き出すことが出来ると考えられます。

まとめ

ハードルアーでワーム以上の釣果を叩き出す方法についてまとめます。

ポイント

  • ハードルアーの特徴を知る
  • ハードルアーは良くも悪くも目立つ
  • メリットは目立つ
  • デメリットは目立つ
  • いろんな意味で効率が良い
  • 効率が良いことと目立つことを活かす
  • 水の色で色々判断
  • 雨風光量で色々判断
  • バスの活性で色々判断
  • バスのヤル気で色々判断
  • メリットを活かし尽くすことが一番重要

ハードルアーで釣れたら楽しい!と思うと思います。

ボクもそう思います。

その反面、トーナメンターのような競技者のタックルボックスにも必ず入っている存在でもあります。

つまり、ハードルアーは超実戦的な漁具でもあります。

使いこなすことで漁具にもなり得るし、使って楽しい存在でもあります。

早速釣り場でチャレンジして頂けると嬉しいです!!

大学研究室からのお知らせ…

ボクの記事を最後まで読んで下さり本当にありがとうございます。

最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。

実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。

バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。

『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ハードベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5