ハードベイト工学科

【恐怖】曲がったワイヤーの正しい直し方。正しく直さないとスピナーベイトは釣れません…

スピナーベイトで一匹釣ったらワイヤーがベニョベニョになっちゃった…まだ使えそうだからソレっぽくテキトーに直して使うか…
スピナーベイトのワイヤーが曲がったら、シッカリ直さないと根掛かりしやすくなったり、本来の限界速度が出せなくなったり…いろいろ弊害が起こるのでこの記事を読んでちゃんと直せるようになることをオススメします。

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

スピナーベイトでバスを釣った後、グニャグニャになったワイヤーをテキトーに直していませんか?

グネグネに曲がったけどソレっぽく直しておけばいいや…。ヨシ、まだ使える。

それではスピナーベイトが“釣れる状態”になっていませんね…

実は、正しい直し方を知っておくと誰でも簡単に修復できます。

なぜなら、ボクも実践して“釣れるスピナーベイト”の状態を維持し続けることができるようになったからです。

この記事では、曲がったワイヤーの正しい直し方のポイントを2紹介して、スピナーベイトの限界性能を上げるチューンもご紹介します。

記事を読み終えると、今後はスピナーベイトの修復で悩むことはなく簡単にスピナーベイトを“釣れる状態”にできるようになります。

スピナーベイトの直し方を知れば、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。

バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!

大学のお知らせ掲示板 X(旧Twitter)のお知らせです。

本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。

バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。

実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!

  • X:最新情報
  • ブログ:深堀情報

平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。

ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!

掲示板

YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!

それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!

曲がったスピナーベイトは釣れない…

この記事を読んでくださってると言うことは、あなたは何らかの理由でスピナーベイトのワイヤーが曲がってしまった経験があるかと思います。

KaZ太郎さんの写真のように、デカいバスを激流の中から強引に引きずり出したりするとこうなっちゃいます…

また、30cmくらいより小さなバスも暴れるのでこんな感じに曲がったり…

ナマズや雷魚のデストルネードなんか喰らった日には修繕不能なほど曲がったりします。

そのワイヤーが曲がってしまったスピナーベイトをどうやって直しましたか?

キチンと直さないと新品の状態の性能を発揮できないため、ぶっちゃけ釣れないスピナーベイトになってしまいます。

まずはその理由を少し掘り下げてお話ししていきます。

真っ直ぐ泳がない

スピナーベイトはブレードが水を噛んで回転し、その振動をワイヤーを通してヘッドで押さえ込みながらバランスを取って泳ぎます。

そこで本来の設計と違った角度に曲がってしまったワイヤーの角度でスピナーベイトを使っていると曲がった方向にブレードが発生する水の抵抗を受けるベクトル方向が正しくヘッドに向かわずに真っ直ぐ泳がなくなってしまいます。

すると真っ直ぐ泳ぐ速度域が本来の性能よりも低い状態でスピナーベイトを使わざるを得なくなり、結果的にスピナーベイトの性能をスポイルしてしまうことになります。

例えるならトゥルーチューンしていないクランクベイトで一生懸命真っ直ぐ泳ぐようなスピードでかんとか使っているようなものです。

そう思うと使いにくいことこの上ないとわかっていただけるかなと思います。

根掛かり増加

スピナーベイトはそもそも根掛かりの少ないルアーですが、そのカバー回避能力を担っているのはフックとワイヤーの関係です。

正しいワイヤーの角度に矯正してあげなければ、障害物を乗り越えるときにサクッとスタッグしてしまいそのまま帰らぬスピになってしまう可能性が圧倒的に高まります。

せっかくのカバー回避能力を使って積極的に障害物に絡めていきたいスピナーベイトなのに喰わせるギミックを発動する瞬間に絶命するとかマジで残念でなりません…笑

せっかくの性能をフルに発揮できるよう日々のメンテナンスに少し気をつけてあげるといいと思います。

最も簡単な直し方

まず、バス釣り大学的に最も簡単な直し方について触れておきます。

最も簡単に曲がってしまったワイヤーを正しく矯正してあげるのは、同じモデルの新品スピナーベイトに合わせてペンチで丁寧に角度を合わせてあげると言う方法です。

もうね…読者さまに『当たり前だろ!』と怒られてしたいそうなことをブログ記事にするのも忍びないのですが、コチラが最も簡単な方法になります。

と、言うことで釣り場にはお気に入りのスピナーベイトは新品を修正用の治具として使用するので、予備として持っていくといいかと思います。

ぶっちゃけワイヤーの角度に関しては、スピナーベイトはパケ出し状態が1番バランスの取れた状態になってますのでお気に入りのスピナーベイトを見つけたら各サイズごとに1つ矯正用にストックしておくことをオススメします!

新品と曲がったスピナーベイトを重ね合わせながら新品のスピナーベイトを治具として使用すれば完全に元通りになります。

ただ、必ずしも新品のスピナーベイトを持っているとも限らないし、一つ壊れてしまった後に予備を使用していてそっちも曲げられちゃった…

そんな時の対処法を少し掘り下げて解説していきます。

ワイヤー角度の意味を知る

  1. 簡単な直し方で直せない場合…
  2. 手持ちの新品を切らしてしまっている…

そんな時にはスピナーベイトのワイヤー角度にどんな意味が込められているのか少し知っておくと、現場で治具なしでもそれなりに“釣れる状態”まで矯正することができます。

さらに、スピナーベイトの性能を微調整する時のワイヤーチューンの基準にもなるのでオススメです!

ヘッド部のワイヤー角度

ヘッドとヘッドの付け根のロアアームの角度はスイミング中のヘッドの立ち具合と根掛かりしにくさに関係します。

やはり理想はパケ出し状態が最もバランスが取れているんですが、新品状態がどれくらいか分からなければ足元で泳がせて姿勢見ながら角度をを微調整していきます。

バスを釣ると結構ここの角度が開いてしまい、気付かず使い続けるとブレードの回転でフックの方向に障害物を導いてしまうような形で根掛かりしてしまいます。

外しにくい悪質な根掛かり回避のため、地味な部分なんですけどしっかり調整しておくことをオススメします。

こう言ったカバー回避性能とフッキング率の両取りできる角度は、アッパーアームをフックポイントの方向にクイっと近づけたときにアッパーアームの先端がフックポイントに軽く被るくらいの角度を基準にします。

写真のようにアッパーアームとフックポイントが軽く被るくらいまでヘッドとヘッド付け根部のロアアームの角度を調整してあげます。

障害物回避性能とフッキングに関わる部分なのでワイヤーが曲がったらココの角度から矯正していくといいかと思います!

ラインアイ部のワイヤー角度

ラインアイを挟んでアッパーアームとロアアームが作り出す角度なスピナーベイトのスイム速度に関わる重要な部分です?

この角度が鋭角になればなるほど巻き抵抗が減り、スピナーベイトが傾こうとする力が抑えられることで倒れずにスピナーベイトの限界速度を上げることができます。

逆にゆっくり巻きたければココの角度を鈍角にしてあげると巻き抵抗が上がり、ブレードの振動が強く感じることができます。

アッパーアームとロアアームの角度はフィールドの状況を見ながら角度を調整してあげることで、簡単な泳層の調整などにも使えるので覚えておいて損はないかと思います。

トゥルーチューン

スピナーベイトはモデル毎に限界スピードの設定があります。

例えばノリーズのクリスタルS(オリジナル)は振動も強く、傾かずに泳ぐスピードは比較的ゆっくり目の設定です。

対してデプスのB-カスタムは振動が程よくスピードの上限が速めに設計されてると感じます。

これらスピナーベイトのスピード上限を超えて速く巻きすぎてしまうとブレードの抵抗をヘッド重量で抑え込めずに傾き出します。

そうなったら自分の使ってるスピナーベイトのスピードの上限を超えたと思ってアッパーアームとロアアームの角度を調整してみてください。

また、スカートの本数をバランスよく数本切って間引いてあげれば傾きを抑えられます。

こういった調整を知っておくと、スピナーベイトのワイヤーが曲がってしまった時以外でも、トゥルーチューンのようにあなたのスピナーベイトを調整することができます。

スピナーベイトを傾かせずに泳がせるのは釣り人の仕事です。

ワイヤーチューンの具体例

ボクが釣り場でワイヤーチューンするときの具体例をここで紹介します。

いろんな場所で応用できるかと思いますのでぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

ウィード×フラット

フラットエリアにウィードが群生しているような場所ではアッパーアームとロアアームの角度を鋭角に調整します。

一度回転を始めたらほぼ止まることがなく、巻き速度を自在にコントロールするためこういった調整を行います。

また、ウィード絡みを若干抑えてくれたりもしますし、アピール力を上げるために大きなリアブレードに変えてもバランスを崩さずに良い姿勢を維持したまま泳がせてくることができます。

ボクの釣り場ではこういった調整をすることが多いです。

葦×岸際

葦に限らず岸際をゆっくりスローに落とし込みながらバスを釣っていきたい場合。

カーブフォールを使ってシャローの地形変化を探っていきたい場合。

でも、ライトリグやジグヘッドでのミドストなんかだとちょっと目立たなそうでバスから発見されにくいだろうなと言う状況ではスピナーベイトが使いたくなるところです。

そんな状況ではスピナーベイトのカーブフォールなんかが有効になったりします。

しかし、フォールスピードやブレードの回転レスポンスはあなたが使っているスピナーベイトの性能次第では少し物足りない場合がある思います。

例えば、着水直後からブレードがミズを捉えて回転し始めてくれないと着底までの時間が短く誘える時間が短い…

そういった状況で、アッパーアームとロアアームの角度をほんの少し広げます。

そうすることでブレードの水噛みが良くなり、回転レスポンスが良くなるのでオススメです。

ただし、やり過ぎるとただ巻きしたときに左右どちらかに傾きやすくなるので注意が必要です。

まとめ

スピナーベイトのワイヤーが曲がってしまった時の直し方についてまとめます.

まとめ

  1. テキトーに直すと本来の性能が発揮されない
  2. 根掛かりしやすくなる
  3. 速く巻くと傾く…
  4. 新品と重ねて直す
  5. ワイヤーの角度を調整する
  6. ロアアームは泳ぎの安定
  7. ロアアームとアッパーアームの角度は速度とレスポンスに関わる

以上です。

ボクはスピナーベイトだけで1年間釣りをし、その後も使い続けました。

やはりバス釣りにおいてなくてはならないルアーと言えば“スピナーベイト”だと思ってます。

スピナーベイトを使いこなすことで、圧倒的に釣果が爆上がりするので練習することをオススメします。

オススメの上達法を上記の記事にまとめましたので、お時間のあるときにでもごゆるりとお楽しみください。

大学研究室からのお知らせ…

ボクの記事を最後まで読んで下さり本当にありがとうございます。

最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。

実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。

バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。

『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ハードベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5