ハードベイト工学科

シャッドは季節限定のルアーではない!通年通して使い切る、シャッドプラグの運用法。

シャッドって冬~春の限定ルアー?他の季節は釣れないの?
何を時代遅れなこと言ってるんですか?シャッドって、今や通年通して釣れるルアーというのが常識です。では、それぞれの季節でどうやって使い分けていったら効率よくバスを釣ることができるのか徹底的に解説していきたいと思います。

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

ボクは1年間まるまるシャッドだけを使い込み、バス釣りの探求をしました。

その後も徹底的にシャッドを使い込み、季節ごとのシャッドの運用法を見出しました。

ボク流のシャッド運用法を徹底的に解説していきます。

 

季節で使い分けるべきシャッドの特性

シャッドってどんなルアーなのか?

上記のリンク先はクドイくらいシャッドについて解説した記事になっております。笑

ザックリ説明すると・・・

ルアーには活性の高いバスを引き寄せながら効率よく釣っていくタイプのルアーと、活性の低いバスの目の前に入れ込んで口を使わせるタイプの大きく二つにタイプを分けて考えられます。

シャッドというルアーは後者になります。

そういったシャッドプラグの特性から、低水温期の活性が低くなりがちな時期に活躍してくれるというイメージから、シャッドは冬~早春のルアーという間違った認識でした。

タイトでピリピリ細かくアクションするので、バスの目の前に入れ込んでも警戒されにくく、喰わせる力の強いルアーなんですが、逆に言うとバスの目の前に入り込まないと勝負が始まらないルアーでもあります。

そんなシャッドプラグを季節ごとに活躍させるにはどんな運用法が適しているのでしょうか?

事項以降で徹底的に解説していきます。

シャッドは低水温期だけのものではない

やはり今でもシャッドは寒い時期限定のルアーだという認識を持っている方もいらっしゃます。

しかし、1年シャッドだけを使い込んだ結果、それは全くの間違いで、年中釣れる可能性を秘めた実釣性能のクソ高いルアーだということがわかりました。

じゃ、どんなタイミングでシャッドを使ったらいいんだい?

そんな質問を持たれる方が大半だと思います。

ボク流のシャッド運用に欠かせない条件を2つまとめます。

ポイント

  1. 1年を通してバスの意識がベイトフィッシュに支配されているフィールド。
  2. 人的プレッシャーが常にかかるフィールド。

こんな感じです。

こんな条件が整っているようなフィールドではシャッドは年中シャッドが活躍する可能性があります。

この条件のどちらかを満たした状態でシャッドは喰いたい衝動と、ついつい口を開いてしまう反射の両方をいい塩梅で引き出しバイトに繋げます。

さらに、上記の2つの条件にプラスして、ある条件が満たされるとシャッドでないと獲れないといった状況に陥ると感じております。

それは…

注意ポイント

  • 低活性

です。

低活性になるのとヤル気がないのは全く違う状態です。

寒いから低活性になるのは間違いないですが、その他にも低活性になる状況っていくらでもあるんです。

そんな状況をいち早く察知し、シャッドを巻くことができれば、あなただけ釣れるという状況も起こりうることなんです。

ベイトフィッシュ

ワカサギが生息しているリザーバーや湖はもちろんのこと、ウグイ系、オイカワ系のベイトフィッシュが生息している川でも実績があります。

また、こういった小魚系のエサに加えてエビ系のベイトが生息してても効果的です。

こういったエサたちは、あまり大きくくねるような動きはせず、タイトでピリピリした泳ぎ方をしますので、クランクのようなブリブリと大きなふり幅のアクションでは簡単に見切られてしまうような状況でも、シャッドなら追わせて口を使わせることも可能になってくるのです。

ベイトフィッシュしか見えたいないような状況では、無類の強さを発揮してくれるのがシャッド!

逆にこれらのエサとなる生物が生息していない野池などではあまり効果的に年中釣れるというよりかは、スポット的に使ってあげたほうが実績高しです。

プレッシャー高

常に人のプレッシャーがかかるようなフィールドでは、岩の隙間などに隠れて口を使わないなんてことはザラです。

そんな時はバスの目の前に差し込むような使い方をしてあげることで、シャッドの強みを最大限引き出せます。

つまり、リアクションで口を使わせるといった具合です。

その極意は下記の記事でこれでもかっ!!!というくらい解説しております。

極端に言うと、バスのご機嫌なんてお構いなしに反応させることができるシャッドの運用法にご興味があったらぜひご一読ください。

通常スピナーベイトやクランクベイト1投でビビッてしまうような状況でも、シャッドだったら小刻みに泳ぐのでプレッシャーがかかりにくくバスのジャッジをかいくぐれるのがシャッドということだって感じています。

タフで活性低い

当然活性が低くなる低水温期に使う理由にも起因するんですが、タフで低活性という状況でシャッドが強いというもはや固定概念のようなもの。

たしかにこういった場面でシャッドは強いです。

小さなシルエットで細かくタイトに泳ぐシャッドは、タフで低活性になってしまったバスに対して効果的なんです。

しかし、タフで低活性っていうのは低水温期だけではありませんよね…

メモ

ボクがシャッドを使いたくなるようなタフな場面って、梅雨時期の雨が続いて水温が下がり傾向で、その水温低下にバスが付いていけない時。

また、晩春のアフタースポーンのタイミングもタフになりやすい時期です。

冬から春にかけて、低水温~まだ水温が上がり切らない時期以外でも、活性が下がるときっていくらでもあります。

そんなときはシャッドの出番です。

季節別おすすめシャッド

ボクはいままで数々のシャッドを使って、いろいろ試してきましたが、季節ごとに使いやすいシャッドを少し紹介します。

泳ぎ方姿勢、ステイ姿勢、ピッチ、振り幅など総合的に考えてボクが使いやすいと感じたシャッド達です。

が、この記事を読んだあなたにも使いやすいかというとそれは???です。

『YoU太郎』はこれを使いやすいと言っているのか…YoU太郎がいつも行くフィールドはこんな風景だから、自分はもう少しこんなシャッドを使ってみよう…

みたいな感じで、自分自身の使いやすいシャッドを見つけてみてください。

おそらく『使いやすさ』はシャッドがもともと持っている限界潜行深度で決まるかと思います。

そこを理解することがシャッドを使いこなすための第一歩!

そして、さらにシャッドを細分化することで、『もう一匹』絞り出すことができる最高のシャッドゲームを展開できるようになるかと思います。

シャッド:春の陣

水温が上がりだすタイミングでベイトを捕食しようとしているバスを狙います。

ゆっくりゆっくりタダ巻きで、バスの待機場所となる越冬場や、産卵に向けて留まるような場所とフィーディング場所を繋ぐルートを効率よく探ると面白い釣りができるかと思います。

そこをなぜシャッドでやるかというと、『ちょうどいいから!』!です。

基本的にボトムべったりよりか、少し浮いたポジションをとっているので、スモラバのズル引きでは少し反応が鈍くなるタイミングが多くなる時期です。

かといってミドストのような釣りも成り立つんですが、探らなければならないエリアが広いとちょっとシンドイですよね…笑

濁っていれば大きなブレードを付けたスピナーベイトを超デッドスローでスローロールするっていうのもアリなんですが、基本的に早春くらいだと水質はまだクリア…

そこでボクはシャッドをよく使うのです。

ただそれだけ。笑

でも、実際によく釣れてるのであながち間違いではないかと思います。

パブロシャッド

こんな時にどんなシャッドが良いのかというと、しっかりボトム付近まで潜らせられつつ、少しボトムの上の層をキッチリ探れる若干急潜行するタイプで、バタバタ大きなアクションをさせずタイトにおとなしくナチュラルに誘えるタイプ。

そして、ゆっくりしたスピードでもちゃんと誘えるレスポンスの良い物と考えると、シマノのパブロシャッドシリーズです。

深度別でラインナップしてるところも嬉しいです。

ソウルシャッド

季節が進行して産卵後のバスが絡んでくると、もう少しワイドに泳ぐソウルシャッドが良くなってくる印象があります。

巻きスピードの変化や、パッとリアクションを利用したサイトテクニックでとても使いやすく、実はオールシーズン万能に使えてしまうってのも持っていて損のない存在なんですよね…

シャッド:夏の陣

夕立などで雨が降ったり、朝・夕まずめのローライトなど、条件が整ったときがシャッドの出番。

基本的に水温が高くなり、バスの敵水温~高水温になりますので、日中はなかなか使いにくいんですが、高くなった水温が下げられると一気にバスのスイッチが入るのでシャッドの小さくリアルなフォルムとスピードで騙します。

また、ローライト+風などが重なれば一瞬スイッチが入ったりもします。

そんな時に効率よくスイッチの入ったバスへアプローチできるのも巻き物の側面があるシャッドならではです。

基本的にはタイトで非常にナチュラルなアクションをするタイプが適しており、スピードを出してもボトムをゴリゴリしすぎない水深までしか潜らないタイプを選ぶと良いと思います。

レベルシャッド

この時期、ボクはほぼレベルシャッド一択です。

本当に泳ぎがタイトなので、初めて使う方はパブロシャッド同様に物足りなさを感じるかもしれません。

もしくは、あんまり美味しそうじゃないな…なんて感じちゃうかもしれません。

でも、そこがステキな部分です。

かわいがってほしいです。

レイドジャパン

シャッド:秋の陣

ボク的にシャッドの使用率がグーンと高いのが秋です。

まだ夏を引きずっている時期なら夏っぽくスピードを生かしながら条件が整ったときにスポット的に使いまが、だんだん秋の深まりとともにバスの敵水温を超え、低水温期に入ればアフターの時期に生えはじめたウィードに絡ませていたように、今度はリップラップの岩に絡ませて使います。

鋭いダートを交えないと騙せなかったりする時期でもあります。

スーパースレッジ

秋の深まりとともに水温もバスの適水温になり、脳みそがギンギンに回転するようになってくると、ルアーを見切る目がシビアになってきます。

そんな時は一瞬のストップとキレキレの瞬間移動ダートでスイッチを入れ騙すと良い思いができます。

エバーグリーン

シャッド:冬の陣

 

シャッドが一番釣れる時期というのは正直間違いで、シャッドじゃないとフックアップしないよって時期です。

初冬であればまだ秋っぽくも使えますが、12月中盤をすぎると少しキツイかもですね。

晴れて風のない日に10時くらいから水温が上がる本当に短い時間だけシャッドのズル引きで何とかバスから反応があったかな?どうかな?ってレベルです。

ダウンショットのズル引きと併用しながら、状況と時間帯を見極めて使っていきます。

冬の深まりとともにシャッドをトゥイッチしたときに、鋭いダートで飛ばしすぎるとバスが諦めてしまいますので、普段より繊細なロッドワークを心がけます。

1月から2月中旬くらいまではシャッドでも厳しく、もはや修行状態の釣行になってしまいますが、2月中旬を過ぎてくるとだんだんシャッドにも反応が見られたりします。

ベビーシャッド60SP

とりあえずこれを使っておけば間違いなしというシャッドです。

なぜ廃盤にならないのか?

それは釣れるから。

釣れるから売れる。

だから生き残る。

ここでは多くを語りません。

インプレ読んでください。

疑うなら騙されたと思って使ってみてほしい。

ラッキークラフト

ダンク48SP

最終的に最低水温まで下がると多くのバスはボトムべたべたにポジショニングします。

そこで、活躍するのがボトムクローラー系シャッド。

ボクは現行品ではダンク以外にこんなに高性能なクローラーシャッドを知りません。

超急潜行し、一気にボトムまで到達した後は舐めるようにトレースしてくる。

そして根掛かりしない姿勢。

最高。

 

まとめ

シャッドが年中使える理由と、使いたくなる条件をまとめます。

ポイント

  1. 1年を通してバスの意識がベイトフィッシュに支配されているフィールド。
  2. 人的プレッシャーが常にかかるフィールド。
  3. 低活性でタフでスローなタイミング。

ボク達アングラー側の考え方で、シャッドはいつでも有効なルアーになります。

ボクがシャッドを投げるときって、フィールドの状況がある程度わかっている場合は最初から投げ始めますし、逆にわかっていなかったら最後の方に投げます。

つまり、規模の小さいフィールドや、そこそこ通っていて状況を把握できているなら最初からナチュラルなシャッドを入れ込んでしまっても効率が悪くなりません。

逆に、規模の大きなフィールドや、状況が分かっていないのであればもっと目立つようなルアーでバスの反応を見ながら最後に投入して最後の締めみたいに使ってあげてもいいです。

もしこれを読んで下さっている方の中で、まだシャッドに対して苦手意識がある場合、通常の巻き物でサーチ下後、移動してしまう前に最後の仕上げとして良いと思ったピンにキッチリ入れ込んでおく的な使い方から始めてもらうとだんだんシャッドの恐ろしさに気付くことになるかと思います。

基本的にはタダ巻きで使います。

と、いうよりか年中タダ巻きでOKなんです。

こういったコツさえつかめば簡単に釣れて、年中活躍するのがシャッドですので、常にボックスに1つはシャッドを忍ばせ、周りの状況が【タフ】だなと思ったら試してみてください。

そんなときに使うおすすめのシャッドは他の記事でご紹介しておりますので、ご興味があればぜひご一読くださいね♪

?バス釣り大学って?

バス釣り大学ではどんなブログ記事を書いているの?
当ブログではこんな記事を書いております…

ポイント

  • バス釣りの始め方
  • 釣れる!と確信できたタックルのインプレ
  • バス釣りのノウハウ
  • バランスを考えたタックルの組み方

この記事を読んで下さった方のステキなバス釣りライフの一助になれたら幸いです。

ではではー

 

 

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ハードベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5