ハードベイト工学科

シャッドプラグって?シャッドの特徴とメリットとデメリット。

シャッドプラグってどんなルアーなの?シャッドプラグの特徴を教えて!
シャッドを使い込んできたボクが感じているシャッドの特徴とそのメリットとデメリットを踏まえた使い方を解説していきます。

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

シャッドプラグと言えば『冬』というのはもう古い!笑

今やシャッドは年間を通して使えるというのが現在の常識です。

何度もブログやTwitterでもお伝えしていますが、ボクはシャッドのみに絞って1年間釣りをしてきました。

その後もシャッドを使い込み、自分の中でシャッドはなくてはならない存在になっています。

そんなボクが「シャッドってどんなルアーなんだ?」って方に向けて、特徴とそのメリット・デメリットを解説します。

シャッドを使いこなせるようになると、バス釣りの難易度が下がるのでおすすめです。

シャッドとはどんなルアーなのか?

細身のクランクベイトのようなフォルムに長いダイビングリップを搭載したのがシャッド。

タイトでピッチの細かいウォブリングアクション主体のロールが混じるような非常にナチュラルなアクションのルアーです。

普通に投げて使う分には、水面直下をのたのたさせながら釣ったり、場合によっては4mくらいまで潜らせることができるシャッドもあります。

つまり、非常にナチュラルなアクションでシャローレンジ~ミッドレンジを攻略することができるというのがシャッドというルアーです。

シャッドの種類

シャッドにはいくつか種類があります。

これらに加えて、クランクベイトのように巻いて使うシャッドや、ミノーのようにダートさせて使うシャッドもあります。

これはかなり細分化したマニアックな話になってきますので、別の機会にご紹介していきたいと思います。

今回はシャッドビギナー向けに、ざっくりとシャッドを3タイプに分けてご紹介します。

ポイント

サスペンドシャッド

フローティングシャッド

シンキングシャッド

これからシャッドを使ってバスを狙っていくうえで、シッカリと理解していないといけないのが、自分が持っているシャッドがこれから紹介する3タイプのうち、どのタイプになるのか?っとことです。

シンプルに3タイプに分け、どのシャッドをメインに使っていくかを考え、そのメインで使うシャッドが苦手な部分を別のタイプのシャッドで補うような使い方ができると、シャッドオタクへ一歩入りこんだなと思います!笑

少しシャッドに慣れてきた方は、シャッドをもっとシステマティックに使い分けていくための『シャッドの使い方実践編』の記事もおすすめです。

サスペンドシャッド

『SP』なんてシャッド名の後ろに書いてあったりするのがサスペンドシャッドです。

サスペンドとは、すなわち水中で漂うってことを意味しています。

厳密に言うと、ほんの少しジワジワ浮いてくるような漂い具合にすると使いやすくなります。

これは、クランクベイトではできない芸当で、『バスの目の前で止めて魅せる』ということができるのもシャッドの強みなんじゃないかなと思ってます。

弱点は、根掛かりに弱く、根掛かったときの救出手段が『入水』と『ルアー回収機』になるというところでしょうか…笑

ボクのメインのシャッドはサスペンドシャッドです。

フローティングシャッド

クランクベイトのように浮力の高いシャッドがこのタイプです。

単純にカバーを回避する能力であれば、やはりクランクベイトの方が高いです。

しかし、クランクベイトでは見切られて喰わせられない時などは、シャッドのような小さくナチュラルなアクションが効果的だったりします。

サスペンドシャッドとの使い分けは、『よりボトムや障害物をタイトに通してきたいとき』です。

使い方もクランクベイトのようにリールを巻いて使うものが殆どですが、クランクベイトほどの回避性能はないので、あまりにも濃いカバーへ投入するのはあまりお勧めしません。

ボク的に、オカッパリだとメインのシャッドになったりします。

シンキングシャッド

シンキングシャッドとは、沈むシャッドです。

あまり売れないためか、メーカーもシンキングシャッドをラインナップしているのをあまり見かけませんが、浮くシャッドは重りを貼って沈むように自分で調整することができます。

どんな時に使うのかというと、『サスペンド・フローティングシャッドでは届かない水深にシャッドを届けたい』ときです。

たとえば、護岸際のボトムにバスがいたとして、そこにシャッドを届けるにはシャッドが潜行していくための『助走』が必要になります。

しかし、着水直後からそのまま沈んでいくシンキングシャッドにはその助走が必要ないのでそのままダイレクトにバスのレンジに送り込むことができるので意外と使いどころは多いです。

また、サイトでも使用しやすいのでボクのボックスには必ず2~3個のシンキングシャッドが常備されています。

弱点は根掛かりへの防御力が限りなく0に近いということ。

対策は万全で使用してください。笑

シャッドの特徴

シャッドは基本的に巻いたときにピッチが細かく速いタイトなアクションでバスを誘います。

つまり、ビッグベイト・スピナーベイト・クランクベイトなどの『ハードルアー』と呼ばれるジャンルの中(i字系ルアーなどの特殊なものは除く)で一番ナチュラルでアピール力が乏しいのがシャッドです。

極端な例えをすると、ライトリグのような存在です。

でも、ライトリグではやりにくい横方向へ断続的に誘うことができるアクション、トゥイッチなどのロッドワークによるトリッキーなダートアクションを簡単に演出することができます。

さらに、小魚を食べているバスに対しては、フォルムとカラーリングの選択を工夫することでエサにきっちりとマッチさせることができるのもシャッドならではの特徴なんじゃないかなと思います。

シャッドのメリット

シャッドのメリット・強みは、ナチュラルでアピール力が少ないこと。

ナチュラルなフォルムとアクションはバスに見切らせることなく口を使わせてしまいます。

そして、細身のフォルムなので、誘うアクションやカラー選択を工夫してあげれば小魚にもなるし、エビにもなります。

つまり、バスに発見させることができれば騙す手段が沢山あるのがシャッド。

そんな良い意味で抽象的な存在感が最大の強みだと感じています。

シャッドのデメリット

シャッドのデメリット・弱みは、ナチュラルでアピール力が少ないこと。

メリットと表裏一体です。

アピール力が低いのでそもそもバスに発見してもらえなければ勝負がはじまりません。

でもバスの目の前に持っていくことを意識しすぎて複雑な障害物に攻め込んでしまうとアッという間に根掛かりしてしまいます。

さらに、いくらナチュラルな存在感だといってもルアーであることに変わりはないので、見せすぎたら普通に見切られます。

そんな中途半端な存在感が弱みだし、ここをしっかり理解していないとシャッドでバスをガンガン釣ることは不可能だと感じているし、逆にスピナーベイトのような強力なアピール力を持ったルアーの方が出しどころがハッキリしている分簡単にバスを釣ることができると考えています。

シャッドを使うときの特徴

シャッドは主にクランクベイトのように巻いて使うか、ミノー・ジャークベイトのようにトゥイッチングなどのロッドワークでトリッキーにダートさせて使うかボトムをズルズルワームのように使うか。

主に上記の3種類を使い分けます。

具体的には別記事で詳しくシャッドの使い方を解説していますので、ぜひご一読ください。

これら3種類を使い分けたり組み合わせたりして様々なバリエーションで様々な状況を攻略していくのですが、主にシャッドを使っていくときのシチュエーションとしては水がキレイで他のルアーではアピール力が高すぎるって状況が出し時だなと思います。

でも、単純に水がキレイかどうかって捉えるのではなく、『普段より』水がキレイかどうかで判断していく必要があります。

そして、こんなアピール力が少なく、目立たないシルエットが小さいルアーはバスの居場所がある程度絞り込めている場合に物凄い効率を生み出し、ワームでは叩き出せない釣果を絞り出すことができるのがシャッドです。

結論は、季節・水温・タイミングでバスの居場所を絞り込みができている状態でシャッドは投入します。

もしくは、規模の小さなフィールドで、クランクベイトを投入したらすぐにプレッシャーがかかってしまうようなフィールド。

こんなフィールドであればバスの居場所が絞れていなくてもバスの視界にシャッドが入る可能性が高まるので、アピール力の大きなルアーを入れてしまうより良い結果が得られる場合が多いです。

まとめ

シャッドの特徴とメリットデメリットをまとめます。

ポイント

水面直下~ミッドレンジ攻略ルアー。

細身のナチュラルなルアー。

アピール力は少ない。

普段より水がキレイな時に使う。

バスの居場所を予測できているときに使う。

規模の小さな場所で使う。

異常がシャッドの特徴になります。

良い意味でも悪い意味でも中途半端。

そこを逆手にとって使ってあげると、他のルアーでは太刀打ちできないような場面、ワームでは効率が悪い場面に最高の釣果を叩き出してくれること間違いなしです。

もっとマニアックで突っ込んだシャッドの使い方や、バスの本能を刺激するような反則的なシャッドの運用法をまとめた記事もありますので、ご興味のある方は、ぜひ一度ご覧ください!

?バス釣り大学って?

バス釣り大学ではどんなブログ記事を書いているの?
当ブログではこんな記事を書いております…

ポイント

  • バス釣りの始め方
  • 釣れる!と確信できたタックルのインプレ
  • バス釣りのノウハウ
  • バランスを考えたタックルの組み方

この記事を読んで下さった方のステキなバス釣りライフの一助になれたら幸いです。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ハードベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5