ソフトベイト工学科

【ズル引き】ロッド捌きは縦or横?どちらが“より釣れるか”検証しました。

ワームを使っているとき、ロッドを縦に捌くのか横に捌くのか迷う…。
誘いにおいて“やりやすさ”でロッド捌きを使い分けます。今回は、ロッドを縦or横に捌くときのメリットとデメリットについて解説していきます。

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

ズル引きのテクニックをやり込んでいる人なら体で覚えているかと思いますが、これからバス釣りを始めていきたい、狙ってバスを釣れるようになりたいとお考えの意識高い系バスアングラーの方であれば“ロッドを捌く方向”は大きな疑問に成り得ます。

 

ボクはバス釣り大学というブログを通じて『バス釣りに関するノウハウを発信』していて思うのですが、どんなルアーを使うとか、ロッド・リール・ライン・ワーム・リグを選ぶのかとかよりも、ロッド捌きみたいな釣りの技術の方が大切だと考えています。

ロッド捌きに関してどんどん掘り下げて解説していくとこの記事だけでは到底書ききれないので、今回はズル引きにおける縦or横のロッド捌きに関して解説していきます。

ぶっちゃけロッド捌きを的確に使い分けると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。

縦or横の特徴

当然どちらか一辺倒ではなく、両方をコンビネーションして適材適所でロッドを適切にさばけることが大切です。

以下の特徴から、基本的にはバスの居場所を探るのは横捌きで、ストラクチャーやカバーに対して当てる・引っ掛ける・外す・誘うといったピンポイントの誘いが縦捌きとなります。

横捌きの特徴

ラインスラッグをタイトにすることができるため、強風下でもリグをボトムから離さずにトレースできる安定感があります。

また、リグが浮き上がりにくいのでボトムがフラットで何もないような状況でも“ボトム感”を感じることができるというメリットもありますので、『あえて何かに引っ掛ける』という演出もやりやすい特徴があります。

逆に、根掛かりが頻発するような場所ではスタッグしやすく、根掛かりが本格的になってしまします…

縦捌きの特徴

ラインスラッグを多く出すことができるため、ラインの重さを利用したナチュラルな誘いができる。

リグが浮き上がりやすい捌き方なので、根掛かりを防ぎつつ丁寧に移動距離を抑えて探ることが得意です。

逆に、強風下ではラインが暴れてしまいリグが勝手に浮き上がったりしてしまうため少し扱いにくかったりします。

縦or横の使い分け

ロッドの捌き方を大きく縦と横で分類したときに、どっちに捌くのかを決める材料として以下の3つが上げられます。

ポイント

  1. リグ
  2. ストラクチャー
  3. バスのコンディション

これら3つの要素を加味してどちら方向に捌くほうが誘いやすいのかを考えると、釣り場で迷わず釣りができるかと思います。

リグで使い分ける

例えば、ダウンショットリグやジグヘッドワッキーは基本的に縦捌きで扱うことで本領を発揮するリグです。

 

これらのリグはワームがボトム着底までにバイトを得ることに特化しているリグでもあり、着底後→フワッと持ち上げる→もう一度沈めるという誘い方をするため、基本的に縦に捌きます。

逆にテキサスリグやキャロライナリグはボトムから離さずにズルズル引いてくることが多い為、横で捌きます。

縦でズル引くと浮き上がってしまいますので、キッチリとボトムから離さずに引いてきたいこれらのリグは横捌きが適しています。

リグの特徴に合わせて捌く方向を決めていきつつ、ストラクチャーの種類やバスのコンディションによって微調整していくと良いと思います。

ストラクチャーで使い分ける

岩がゴロゴロ沈んでいて、ボトムの凹凸が激しいようなエリアで横捌きをしてしまうと根掛かりを誘発してしまいます。

特に“浅くてボトムの起伏が激しい場所”のように入り組んだ場所では縦に捌くことでリグを浮き上がりやすくし、根掛かりを防ぎつつズル引くと良いです。

逆に、水深の深いフラットのようにボトムの起伏があまりなく、ストラクチャーに乏しいようなエリアではリグが浮き上がりにくい横捌きを使うことで、ボトムの僅かな変化を手元に感じやすくすることができ、手堅く探っていくことができます。

また、ピンポイントを点で狙うのか?広いエリアを線で探るのかというのも縦と横捌きを使い分ける指標になります。

“バスは絶対ここにいる”と絞り込めているなら近距離からロッドを縦に捌くことでリグの横方向への移動距離を少なくして点で上下への誘いを入れていくことができます。

逆に、バスがどこにいるのかわからない状況ならキッチリ横捌きをすることで、リグの不必要な浮き上がりを抑えて手堅く線で探っていくことができます。

バスのコンディションで使い分ける

バスが浮いてスイミングをさせたほうが良いと判断できればラインスラッグをコントロールしやすく、ロッドの振りで中層を漂わせやすい縦捌き。

逆に、バスがボトムへ沈んでいるなら横捌き。

バスが浮いていると判断ができれば縦捌きの方が圧倒的に中層攻略へアジャストしやすいのが縦捌き。

ミドストのようにリグをスイミングさせる基本は縦にロッドを捌くことです。

特にミドストはリーリングしながらロッドを振ってラインスラッグをコントロールするため、圧倒的に縦捌きの方がやりやすいと言えます。

逆に、ボトムにべったり沈んでいると判断できれば横捌き。

こういった状況ではボトムをズルズル引いたほうがバスの視界に入る確率があがりますので、不必要なリグの浮き上がりは極力避けたいため、横捌きを選びます。

フィールド環境で使い分ける

ここで一つ注意があります。

縦捌きのメリットとして、ラインスラッグをコントロールしやすいとありますが、それは縦捌きの方がラインスラッグを多く出すことができるからです。

つまり、強風下ではラインスラッグが煽られてしまったり、波の揺れを拾ってしまったりするので、こういった状況では横捌きにスイッチします。

また、頭上に木があったりなど、縦横のロッド捌きを臨機応変に使い分けていくことが非常に大切です。

まとめ

最後にロッドの捌き方について簡単にまとめさせていただきます。

縦捌きのメリット

  • ラインスラッグをルーズにできる。
  • ラインスラッグをコントロールしやすい。
  • 根掛かりさせにくい。

横捌きのメリット

  • ラインスラッグをタイトにできる。
  • 風の影響を受けにくい。
  • 意図的にリグをスタッグさせやすい。

以上となります。

どちらが優れているというわけでなく臨機応変に使い分けることで、ボトムの状況を掴みとることができたり、意図的に“喰わせの間”を演出したり、根掛かりしそうな場面を回避できたりします。

ぶっちゃけ適切なロッド捌きができるようになると、根掛かりが減り、バスが釣れるようになるので練習してみることをオススメします。

バス釣り大学ってどんなブログ?

バス釣り大学ではどんなブログ記事を書いているの?
当ブログではこんな記事を書いております…

ポイント

バス釣りの始め方

釣れる!と確信したタックルの紹介

バス釣りのノウハウ

タックルの総合的な組み方

また、noteというサイトでは、ブログで情報を公開したくないような『バス釣りの核心』に迫る情報を有料で販売しております。

実際に読んで下さった方のほとんどがリピーターとなってくださっており、記事の情報を実践することで確実にステップアップしていただいています。

正直、下手なルアーを買うくらいならこの情報を読んでいただいたほうがバスは釣れるし、他人と確実に差をつけることができます。

無料で読める記事もございますので、ご興味があればご一読ください。

この記事を読んで下さった方のステキなバス釣りライフの一助になれたら幸いです。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ソフトベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5