

コンニチハ!
バス釣り大学のYoU太郎です。
初心者の方がスモラバやジグヘッドワッキーを使ってバスを釣ることができるようになったとき、当大学ではステップアップのリグとしてダウンショットリグを推奨しております。
はてな
初心者が釣りたければ○○を使え!
〇〇の中身を想像できないならこの記事に全て書いてある。
また、今までなんとなくダウンショットリグを使っていた方に向けて、リーダーの長さの奥深さやシンカー形状の使い分けなど少し突っ込んだダウンショットの世界を堪能していただきたく、この記事を書いております。
また、ダウンショットリグが好きになり、専用にタックルを組むべく、どんなリールやロッドがいいのかお悩みの方へ向けて、当大学が完全にベストバランスのタックルをご紹介します。
必修講義
もし、この記事を読んでいるあなたに“自分は初心者だという自覚”があるなら、まずはコチラの記事。
もっと簡単な別のリグでバス釣りを覚えていくといいと思います。
ぶっちゃけダウンショットリグを使いこなせるようになると、バス釣りの難易度が圧倒的に下がるのでオススメです!
【記事の内容】
ダウンショットリグの特性と長所・短所
ダウンショットって、使い手次第で使用用途の幅がめちゃくちゃ広いリグです。
いろいろと特徴があるリグなんですが、以下の長所が際立っていると考えています。
- ボトム感知能力が高い
- 演出できる誘いが多彩
なので、ボクは状況次第ではダウンショットをサーチルアーとして使用しています。
当然使うワームによっては非常にアピール力の低いリグにもなりえるので、水の色なんかにも注意しながらサーチルアーとして使用します。
その反面、究極の喰わせに振った使い方もできる“万能性”がこのリグがトーナメントの現場でも活躍する所以だと考えております。
逆に、このリグのデメリットは以下の通りです。
- リグの作り込みが面倒
これに付きます…笑
シンカーウエイトとロッドティップの強さのバランスを見極め、フィールドの特徴を含めたタックルバランスの構築が面倒です…
また、誘いたいスピードに対してワームのバランスを見出すのも面倒…笑
つまり、実際に釣りをするまでにベストバランスを見つけ出すのが非常に面倒だと言えます。
例えばダウンショットでめちゃくちゃいい感じのハードボトムを見つけるとします。
ポイント
そのハードボトムのエッジにダウンショットのシンカーを引っ掛けてゆっくりゆっくりシェイクして誘うという極めてスローな誘いをかけなければ釣れないような状況に直面したとします。
そんな時に、ゆっくりと誘っていたらワームのお尻が下がってしまってキレイな水平姿勢を演出してくれないバランスのワームを選んでしまうとバイト率は激減します。
ボクの統計では、85%くらいはバイト率が減ると感じています。
つまり、使いこなせれば究極の喰わせ能力を持ちつつ汎用性が高い魔力を持ったリグであるにも関わらず、使い手によってはクソの役にも立たないリグになってしまうという側面ももったリグでもあるんです。
はてな
ダウンショットのメリット・デメリットをまとめました。
デメリットの解決策も教えます!
まずはメリットデメリットを理解することからはじめましょう!!
美しいダウンショットリグの組み方
ワームのリギングって本当に大切です。
特に、ダウンショットのようにワームとシンカーが離れた重心の分散したリグは、キレイにリギングできていないとクルクル回転してしまい、そもそも釣りにならなくなってしまいます。
それだけ、キレイにダウンショットを作り込むことって重要なことなんです。
注意
何も考えずにダウンショットを使ってますか?
あなたのダウンショットはもっと釣れるようになります。
美しいリギングは、自然な姿勢を生み出し、水中にあるだけでバスを誘います。
ダウンショットリグのフックとシンカー
ダウンショットに使うワームに拘る人は多いと思います。
なので、いろいろ好みがあるでしょうからここでは解説しません。

ちなみにボクは、ダウンショットに使うワームも重要ですが、それと同様にリグを構成する別の材料も重要だと考えています。
ポイント
ここまで拘ったらほぼ完成!
あとはあなたが釣るだけです!という状態になるための記事。
たぶん、ワームをワームとしてしか見れてない人は気づいてない。
もっとリグ全体を見てほしい。
そして、リグを見ることができたら次のステップ…
次のステップとは何でしょう???
はてな
ラインの強度と太さが大切だ。
特に深い水深を狙う場合は絶対的にこだわるべきだ。
ダウンショットリグ専用タックルの必要性
最後にタックル。
最後にタックルを組むのには理由があります。
フィールドとバスの状態によって選ぶべきシンカーウエイトと形状が決まります。
そして、バスの嗜好を予測してワームの形状とカラーを選び、ワームの形状と大きさに合わせてフックの形状を決めます。
そしてそれらリグのセッティングが決まったうえでタックルを組むことができるんです。
ポイント
- チューブラー
- ソリッドティップ
- オールソリッド
- ベイトフィネス
- etc.
色々なタイプのタックルの特徴を知り、状況ごとに使い分けることこそが、ベストなタックル選択と言える。
ダウンショットをもっと使いこなす!
万能とはいえ、ダウンショットのみで釣りが成り立つほど現在のバス釣りは甘くはありません。
現に、ダウンショットを主体に日本のトーナメントで戦い抜いているトップランカーもいらっしゃいます。
でも、ダウンショットしか使ってないわけじゃないですよね?
ここまでこの記事を熱心に読んで下さったということは、真面目で向上心の高いバスアングラーさんなんだと思います。
そこで、そんなあなたに質問があります。
あなたは全然釣れてないのに、目の前で先行者がライトリグでデカバスをバンバン釣ってても「何も思わない…」または「全く悔しくない…」人間ですか?
もしそうならこのままブラウザの戻るボタンをクリックして当ブログのことはお忘れください。
・
・
・
・
・

あなたは「そこそこ大きなバスを他人よりたくさん釣りたい…」そんな向上心をもった釣り人だ。
そんな人は、ダウンショットだけではなく、他のリグをローテーションして自分自身でタックルシステムを構築するといいと思います。
他のリグと“弱点を補いつつ”使い分けることで最強のライトリグシステムを構築ることができます。
ポイント
せっかくの休日にボウズで帰るなんてダサすぎます。
せっかくなので、ライトリグシステムを構築して釣果を爆上げしてください。
まとめ
ダウンショットの使い方をまとめます。
ポイント
- 特徴を理解する
- サーチベイトとして使える
- 究極の喰わせにもなる
- キレイなリギングがキモ
- シンカーウエイトと形状に拘る
- フックに拘る
- ラインに拘る
- リグ構築を決めてからタックルセレクト
けっこう何も考えずに使っても釣れちゃうリグなので、わざわざ記事にする必要があるのか?
この記事を書こうと思った時に悩みました。
が、自分の釣り歴を振り返った時に、ダウンショットをしっかり考えながら使った時の方がデカいバスがバンバン釣れたなと思いだしたので、記事をまとめてみました。
ダウンショットは使用者の技術力を問う少し玄人志向の強いリグでありつつ、誰が使ってもある程度釣れるリグです。
この記事を読んで下さったことをキッカケに、少し使い込んでみていただきたいと思います。
バス釣り大学ってどんなブログ?


ポイント
バス釣りの始め方
釣れる!と確信したタックルの紹介
バス釣りのノウハウ
タックルの総合的な組み方
また、noteというサイトでは、ブログで情報を公開したくないような『バス釣りの核心』に迫る情報を有料で販売しております。
実際に読んで下さった方のほとんどがリピーターとなってくださっており、記事の情報を実践することで確実にステップアップしていただいています。
正直、下手なルアーを買うくらいならこの情報を読んでいただいたほうがバスは釣れるし、他人と確実に差をつけることができます。
無料で読める記事もございますので、ご興味があればご一読ください。
この記事を読んで下さった方のステキなバス釣りライフの一助になれたら幸いです。
ではではー