ソフトベイト工学科

【完全マップ】ズル引き用ワーム・リグの選び方!オススメのワームも紹介します。

ズル引きってズルズルリグを引っ張るだけでしょ?ワームなんて何でもいいんじゃ…?
ズル引きにはズル引きに適したワームを使うことで釣果が明らかに変わります。ぜひ、ズル引きに適したワームを使ってみてください。

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

今更、真剣にズル引きをしているアングラーって決して多くないと思います。

メディアでは華やかで目新しいテクニックに注目があつまり、なかなか基本的な“ズル引き”というテクニックが取りざたされることって多くないと感じております。

しかし、基本は不変です。

上記の記事を書こうと思い立った時、自分が使っているズル引き用ワームが何なのか整理しました。

ボクが気に入って使っているズル引き用ワームには“ある共通点”があったのです。

ズル引き用ワームに共通する“ある共通点”を掘下げて解説しつつ、最後にオススメのワームとリグをご紹介していますので是非最後までお付き合いください。

ズル引きに適したリグ・ワームを使いこなせると、ぶっちゃけバス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。

バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!

大学のお知らせ掲示板 X(旧Twitter)のお知らせです。

本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。

バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。

実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!

  • X:最新情報
  • ブログ:深堀情報

平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。

ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!

掲示板

YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!

それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!

ズル引きに適したワームの特徴

ボクがズル引きをするときに選んでいるワームの統計をとったら3つの特徴が浮き彫りになりました。

特徴

  1. 高比重
  2. 後方重心
  3. 高レスポンス

あなたが使っているワームと比較してみてください(*´ω`*)

共通点があるかもしれませんし、ないかもしれません。

また、比較することで新たなアイディアが沸き上がるかもしれません。

なぜ、このようなワームをボクが選んでいるのかというと、“着底姿勢”と“自発的な動き”にあります。

これらの特徴を持ったワームを、ボクがズル引きをするときに選ぶ理由を下記の項にまとめます。

今回は、バス釣り初心者がスピニングタックルでズル引きを覚えて初バスをゲットするというコンセプトのもと記事を書いております。基本的にはスピニングタックルで扱えるリグやワームをご紹介する形になっていますが、ベイトタックルを扱える方にも当てはまることなので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

高比重

ワームに潮がギッシリ詰まっている高比重ワームを選びます。

理由は、僅かな水流で自発的に“極めてナチュラルな漂い感”を演出するためです。

一見ノンソルトタイプのワームの方がアングラー側のロッド操作に機敏に反応して誘いのアクションを演出してくれそうなんですが、ズル引きに関してはリグをズルズル引きずるだけですので、もっとボトムの起伏によって浮き上がらずにフワ感を演出したいからです。

小さな小石を乗り越えただけでワームがポヨヨンとたわむような自然な演出ができるのは高比重ワームの方が圧倒的に有利なため、必然的にズル引きをするときは高比重ワームを選びます。

後方重心

ワームの形状を見たときに、テール側に重心が寄っているワームの方が着底からハングオフまで姿勢が極めて水平に維持できていることが観察していてわかりました。

例えば、ボトムに生息するヨシノボリのような生物は好き好んで頭下がりに泳いだりしませんよね?

そういった不自然な動きはバスに違和感を感じさせ、確実にワームを見切ってきます。

ワームの形状が先端付近に重心がある場合、比較的頭下がりの姿勢をとりやすいんです。

ハングオフのほんのわずかな時間だからこそ、キレイな姿勢を維持することが多くのバイトチャンスを生みます。

無駄に見切らせる必要はないので、ワームを選定する時点で良い姿勢の物を選ぶようにしています。

高レスポンス

濁った状況でシャッドテールワームを使う場合は、より低速でもテールをテロテロ動かしてくれるレスポンスが良いテール形状とマテリアルをもったワームを選びます。

ポイント

ワームがアクションする=水を動かす

と、考えています。

水を動かすことで、バスがバイトする一瞬に正確なワームの位置を把握させるためにレスポンスの高いワームを使います。

ハングオフの一瞬に水を掴み、機敏にテールを反応させるシャッドテールワームは濁った水系でもハードボトムの正確な位置を知っていればしっかりバスの口に入りやすいリグなので結構好きです。

まぁ、こんな意識で使ってる程度に…参考にしていただければ幸いです。

初心者が使うべきリグ

初心者が使うべきリグは決して多くありません。

簡単に根掛かりしにくく、ボトムを感知しやすいリグ。

これが初心者が使うべきリグの特徴です。

たくさんあるリグを全て使いこなすよりも、まずは下記の2つを1シーズンくらい使い込んでみることをオススメします。

  1. スモラバ
  2. ネコリグ

このリグを使い込んで、ある程度バスを釣る体験ができたらもう少し使うリグを増やしてもいいかもしれませんね(*´ω`*)

  1. ダウンショット
  2. ワッキー
  3. ノーシンカー

こんな感じです。

それでは、初心者に使ってほしいリグの特徴と使い分けを掘下げて解説しつつ、オススメのワームをご紹介していきます。

スモラバ

何といってもスモラバは初心者大歓迎のリグです。

そもそもブラシガードが付いているものが多く根掛かりしにくいのですが、ラバーが石と石の間のような極めて根掛かったら外れにくい隙間に入り込もうとするのを防いでくれます。

それでいて、ウエイトが頭に集中しているので操作感がつかみやすいのが特徴です。

デメリットとして、ラバーが水流を受けるため流れがキツイとコントロールを失いやすいのでウエイトを重くしてあげる必要があります。

しかし、ウエイトを重くすると根掛かり率が高まる他、せっかく後方重心の高比重ワームを使ってるのに強制的にヘッドに重心がよるのであまりよろしくありません。

スモラバ

オススメのスモラバは何といってもレイドジャパンのエグダマtype極です。

スモラバを構成するジグヘッド形状・アイの位置・ラバーの張り・フックの品質どれをとってもパーフェクトです。

レイドジャパン

江口プロが作るジグは一級品です。

トレーラーワーム

そこに合わせるトレーラーもレイドジャパンのバトルホッグ2.6inです。

大型のパドルが2個ついてます。

ホッグワームというよりか、ツインパドルワームと思って使います。

姿勢が良いのは言うまでもなく、ボトムのほんのわずかな起伏をズルズル引っ張っただけで腕が微振動します。

こういった人の目にはわかりにくい極めて細かな演出がバスの興味をググっと引く魅力になるんです。

この組み合わせはまぁ、反則です…

シャッドテールワームならスイングインパクト2.5~3inですね。

透明感のあるナチュラルなカラー~シルエットのハッキリ出るカラーまであり、テールのレスポンスはピカイチ!

スモラバトレーラーにするときはラバーを毟って疎らににするとテールのレスポンスが活きてきます。

ダウンショットにもGood。

それでいてコスパもGood

ネコリグ

スモラバがズル引き初心者の右腕だとしたら、ネコリグは左腕的存在です。

ネコリグも、ボトム感知能力が高いリグでありながら、ガード付きのマス針を使うことで根掛かり率が極めて低いリグです。

流れが強くてスモラバではボトムをズル引くコントロールができないときに、ネコリグなら水流を受け流してくれるので川など流れが常にあるような場所では非常に有効となります。

ワームはノイケという関西のメーカーから販売されているスマイルワームマミーというワームをよく使います。

ザックザクの塩がブルルンブルルン気持ちよくワームを動かしてくれるのと、着底→倒れこみアクションでのバイト率が非常に高いのが特徴です。

ポイント

着底→倒れこみ

このネコリグの命ともいえるアクションが非常に優秀で、ボク的にはゲーリーワームよりも気に入ってます。

濁りがキツくてアピールが足りないと感じればDStyleのトルキーストレート4.8inにローテーションします。

逆に、透明度が高くてもっと存在感をなくしたければスマイルワームダディという1サイズ小さいものと使い分けます。

基本的にはジグヘッドワッキーやノーシンカーワッキーまでスマイルワームマミーでカバーできるし、1袋に入ってるワームの本数も多く、コスパがいいため、関東ではマイナーな印象らしいですがボクが教える初心者には間違いなくコレだって教えます。

使わない理由が見つからないワームです。

まとめ

ズル引き用ワームについてまとめます。

ポイント

  1. 高比重
  2. 後方重心
  3. 高レスポンス

この条件のワームを使用してリグを構成します。

オススメリグはスモラバとネコリグ。

これらを使って慣れてきたらダウンショット、ジグヘッドワッキー、ノーシンカーでも試してみてください。

ボク的には、小さな沈む虫系のノーシンカーリグでズル引きができるようになったら、めちゃくちゃ釣れるようになるのでオススメです。

しかし、ズル引きの技術が身についていないのにいきなりノーシンカーのズル引きをすると案外遠回りになります。

ぜひ、技術とフィールドの情報を蓄積して、ここぞという場面で使用してみてください。

大学研究室からのお知らせ…

ボクの記事を最後まで読んで下さり本当にありがとうございます。

最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。

実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。

バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。

『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ソフトベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5