コンニチハ!
バス釣り大学のYoU太郎です。
シンカーウエイトってたくさん種類がありますよね…
0.45g~場合によっては30g以上まで使い分けていかなければなりません。
さらにリグによってたくさんのシンカー形状までラインナップされています。
これらを全て使い切れるのか?
否!
確実に初心者には不可能です。
ポイント
以前、ズル引きについてこんな記事を書きました。
ズル引きにおいてラインスラッグは非常に大切!
ラインスラッグを上手く利用するには、ロッドの強さとボトム感・水深に応じて適切なウエイトを選んであげる必要があります。
今回は、バス釣り初心者が“バス釣りの基本テクニック=ズル引き”を覚えるにあたって、超重要なウエイト選択について徹底的に解説していきます。
ちなみに、適切なズル引きを覚えると『バスってこんなにもボク(ワタシ)のワームに興味を持って、ちょっかいを出してきているのか…』なんて感じることができると思います。
対象読者
- スピニングからバス釣りを始めました。
- なるべく少ない道具で“確実”にバスが釣りたい。
- 安定して釣れる“基本”を学びたい。
- 今後もキチンとバス釣りを続けていきたい。
※この記事ではスピニングタックルしか持っていない初心者の方でも実践していただけるように“ライトリグ”におけるズル引きのノウハウとして解説していますが、ベイトタックルでテキサスリグやヘビキャロなどをズル引きする場合にも同じことが言えますので、是非いろいろなリグで実践してみてください!!
適切なシンカーウエイトを選択できるようになれば、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。
【記事の内容】
バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!
本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。
バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。
実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!
- X:最新情報
- ブログ:深堀情報
平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。
ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!
掲示板
YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!
それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!
ズル引きで釣れない原因
ズル引きでなかなか釣れない人に共通する原因って、適切なシンカーウエイトを選択できていないことが非常に多く感じます。
基本的には“必要以上に重い”シンカーウエイトを使用していることが多いです。
重いシンカーウエイトを選びたくなる理由は以下の点が上げられます。
注意
- 飛距離が伸びる
- 着底までの待ち時間が早い
- 何してるかわかりやすい
こんな感じじゃないでしょうか?
飛距離が出てキャストがしやすく、着底までの待ち時間が短くてズル引きしたときにボトムを取りやすいし、ボトムの変化をロッドティップで捉えやすい…
重いシンカーウエイトを選ぶとメリットだらけだと感じるんですが、肝心の“食わせる力”を失ってしまいます。
安易に重くしてはいけない理由
ここでシンカーウエイトを安易に重くしてしまった場合のデメリットをまとめてみます。
ポイント
- 根掛かり率増加
- ラインが張りやすくなる
- ナチュラルな誘いはムリ
シンカーを必要以上に重くしてしまった場合のデメリットはこの3点に尽きます。
デメリット1
デメリット1:根掛かり率増加
当然、ボトムをズル引きながら岩の隙間などに入り込みやすくなってしまい、簡単にリグが隙間にスタックします。
重いことで重力によって隙間の深くに入り込みやすいので根掛かりが重症化しやすいのです。
確かにシンカーウエイトを重くするとボトム感を手元で感じやすくなるんですが、重力によってボトムとの接触間がつよくなるのでスタックが深く根掛かりまで発展しやすいということが第一のデメリットです。
デメリット2
デメリット2:ラインが張りやすくなる
シンカーが重たいので、引っ張って手前に寄せてくるために大きなエネルギーを必要とします。
そのため、ラインを必要以上に引っ張らなくてはならなくなり、適切なラインスラッグが出せなくなります。
本来であればラインの重さを感じながらリグを引っ張るんですが、シンカーが重すぎるとティップが深く曲がり込み、ロッドの曲がりからの復元力でリグを引っ張る様になってしまいます。
すると、もしバスがリグを加えたときに違和感を感じやすくなってしまい、一瞬で吐き出されてバイトに気付かないなんてこともあるのです。
注意
これが、ズル引きでバスが釣れない最も大きな原因だと考えております。
ボクが初心者にバス釣りをレクチャーするときって、必ずズル引きから教えるのですが、シンカーウエイトの選択にはかなり神経を使います。
それくらい適切なウエイトを選ぶということは大切なのです。
デメリット3
デメリット3:ナチュラルな誘いはムリ
シンカーウエイトが重いと、『漂い感』がなくなるため、リグが直線的な硬い動きになってしまいます。
また、ズル引きに慣れてくると、石などボトムにある小さな起伏にリグを引っ掛けてフワッと外すような“ハングオフ”というテクニックを使うようになります。
ハングオフの基本は、引っ掛けた物からあまり離さずにホロッと外すことです。
しかし、シンカーが重いことでリグを引っ張るためにロッドティップが深く曲がり込んでしまい、ハングオフ後にティップが大きく跳ねることでリグが遠くまで飛んでしまいます。
注意
ここで多くのバイトチャンスを失うことになります。
あえて大きくハングオフさせることでバスに反応させるということもできますが、それは応用テクニックです。
あえてバイトチャンスを自ら手放すことはありませんよね…
使い分けるウエイトは3つ
初心者がスピニングタックルでズル引きをしようとしたときに選択するべきウエイトの幅は決して広くありません。
ポイント
- キャスト性
- ボトムから離れない
- ボトムを感じる
この3つの点に注意してシンカーウエイトを選択してみてください。
基本をマスターしたら4種類くらい使い分けてもいいと思いますが、まずは下記の3タイプをシッカリ使い分けることから始めてください。
ウエイトの使い分けに加え、リグの特徴を使い分けて完璧なライトリグシステムを構築するための記事です。
人気の講義
メインウエイト
メイン:1.3g(3/64oz)
初心者が使用するであろうUL~Lくらいのスピニングタックルでにおいて、非常に扱いやすいウエイトです。
まずはここから。
ポイント
- キャストの飛距離
- ボトムへの喰いつき感
- ボトムの感知力
全てにおいてオールマイティにこなせるウエイトと言えます。
簡単にボトムを感じることができつつ、深い根掛かりまで発展しにくい。
そして、ハングオフのコントロールがしやすいウエイト。
とりあえずこのウエイトを買い、ここから試していくことで釣り場の状況を把握するような使い方ができます。
ライトウエイト
ライト:0.9g(1/32oz)
単純に、1.3gで根掛かり感が強いなと感じたらこのウエイトです。
浅い水深で使い分けるのもOK!
ウエイトを軽くすることで“フワ感”を演出しやすいのもメリットの一つ。
流れの弱い野池で水深が浅い場所を狙いたい場合は最初からこのウエイトを選んでもいいですし、ズル引きをマスターしたあとリグのスイミングによる中層攻略を試みる場合もこういった軽いウエイトを使い分けると釣果が伸びます。
さらに川などでナチュラルにドリフトさせたい場合は0.45g(1/64oz)と、もっと軽くしていくこともできます。
ベビーウエイト
ヘビーウエイト:1.8g
1.3gではボトムを取れない…
という場合で使用してみてください。
例えば川などで普段より流れが強い日や、野池でも風が強くてリグのコントロールが難しい時などに1.3gからウエイトを1サイズ大きくし1.8gにします。
このウエイトで根掛かりが増えるようなら1.3gに戻したり、さらに軽い0.9gを試したりし微調整していきます。
また、水深が深くなるとボトム感を手元で感じにくくなるのでウエイトを重くしていく必要があります。
普段から通っているフィールドの水深が10mを超えてきて、ボトムを取ることが1.8gでも難しいなら2.2gという選択もできます。
まとめ
ナチュラルな“釣れる”ズル引きをするためには適切なシンカーウエイトを選ぶ必要があります。
適切なウエイト選択ができると間違いなく釣れるバスが増えるとかんがえております。
ここで、初心者がズル引きをするときのシンカーウエイトについてまとめます。
ポイント
- メイン:1.3g
- ライト:0.9g
- ヘヴィー:1.8g
さらに0.45gと2.2gを揃えることで隙のないタックルシステムを構築することができます。
これで、釣具屋さんでシンカーウエイトについて迷う必要がなくなり、釣り場では確実に釣果が変わります。
このブログを読んでよかったですね(*´ω`*)笑
大学研究室からのお知らせ…
最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。
実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。
バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。
『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。
ではではー