コンニチハ!
バス釣り大学のYoU太郎です。
せっかくの週末に、バス釣りに行くなら確実に釣って楽しみたいですよね…
その気持ち、痛いほどよくわかります。
まぁそんな日もあります。
でもまぁ、うまい人はこんな風に釣ってるんです。
ボクが上手いかどうかは置いといて…笑
実際に釣ろうと思ったらこうやって釣れちゃうもんなんです。
せっかくの週末、楽しく川のスモールマウスバスと対峙するにはそれなりに知識が必要です。
釣り場が少なくなってきているこのご時世ですが、周りの釣り人が『釣れない…』と嘆く中、あなただけバコバコ釣りたくはありませんか?
ちなみに、ワームなら簡単に釣れる!なんて期待をもってこの記事にたどり着いた方に残念なお知らせがあります。
でも落胆しないでください。
簡単に釣れるワームはありませんが、簡単に釣るための方法はあります。
今回は、固く閉ざされた川のスモールマウスバスの口を簡単に開かせるためのワームの極意を記事にしました。
ワームを使いこなせるようになると、川のスモールマウス攻略の難易度が少し下がるのでオススメです。
オススメの記事
【乱獲厳禁】禁断のテクニック独占公開!
この記事を読んでも一撃で釣れなかった寂しい方のみコッソリ読んでください!
【記事の内容】
バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!
本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。
バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。
実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!
- X:最新情報
- ブログ:深堀情報
平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。
ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!
掲示板
YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!
それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!
どんなワームを使うのか?
クリアリバーのスモールマウスバスはワームが大好きです。
年間を通して釣れる数はやはりワームだと思います。
川ではジグ+ホッグワーム、虫・シュリンプワーム、ストレートワーム、スティックワーム、ピンテールワームなどたくさんの種類を使い分けます。
なぜこういった様々なタイプのワームを使い分けなければならないのか?
それは、川のスモールマウスバスは様々な生物を捕食しているからです。
さらに細かい話をすると、その時そのタイミングで一番食べたいエサ・食べやすいエサを選択して食べています。
だから、そういったスモールの捕食対象となるものが何なのか知らないとせっかくボクが紹介したワームを使っても簡単には釣れないんです。
スモールが住み着いているということは、それなりに川に流れがあり、常に濁っているわけではないと思います。
しっかり水中を観察して、どんな生物が住んでいるのか観察しましょう。
どうやってワームを使うのか?
そして、川のスモールを狙うときに考えるべきワームの使い方は野池などとは少し異なります。
常に流れがある中で、どんな場所に投入するべきかをしっかり選びながら確実にキャストを決めなければなりません。
ボクが培ってきた川の攻略法を徹底解説していきます。
投入場所と最適なリグ
ワームを使う上で押さえておきたいポイントは、流れの変化や沈んでいる障害物など、何か明確なターゲットに対して正確に近くを通していくということ。
それができないとワームのアピール力ではスモールマウスバスに発見してもらえないことも多く、なかなか口を使ってもらえません。
そういうところを狙うために引っかかりにくいオフセットフックでセッティングするなどの工夫も必要です。
丁寧にバスの目の前を通すようなイメージが大切です。
逆に、ボクの釣りをしてきた感覚だと、投入するピンに対して最適なリグを選択できると素直に反応してくれるのが川のスモールマウスバスだと感じております。
いつでもどこでもスモラバとか、ダウンショットとかではなかなか釣果に結びつかないときもあります。
確かにライトリグは非常に有効な手段ではありますが、小さなリグでは小さい子スモールを数匹釣って終了みたいな1日になってしまいます。笑
そこそこデカいスモールマウスバスを釣るためには適材適所でリグを選んであげる必要があります。
急流+急深
流れが強い場所では、フットボールジグ。
流れが早ければ水深が浅くてもよく釣れます。
なぜかというと流されずに耐えるから。
急流のなかでリグがゴリゴリ流されては不自然です。不自然だと見切られます。
そういった状況でかなり有効なのはO.S.Pの03ハンツ+ノリーズのエスケープツイン。
流されやすいリグですが、フットボール形状なことと、うまく水を受け流すエスケープツインの相性がよく、うまく止まってくれます。
また、急に深くなってる場所をダウンヒルで落としていく場合は1/2ozくらいの重めのフットボールが有効です。
淵+地形変化
淵には水深が深くなる地形変化が必ず絡みます。
そんな場所では虫・エビワームが有効です。
ちなみに、シュリンプ系や虫系のワームはスモールマウスバスを簡単に釣るために必須になってくるワームです。
具体的には、O.S.PのHPバグやレイドジャパンのバトルホッグ2.6などです。
川の規模にもよるんですが、2.5~3インチくらいの小さなものが騙しやすくよく釣れます。
カラーは薄いグリパン系や〇〇エビみたいな薄いスケスケのカラーがおすすめです。
また、同じワームでも、虫のようなイメージで使うなら、ジュンバグやブラックなど、濃いカラーの方が虫に化けます。
どちらも、ライトキャロやノーシンカーで上流に投げ、ドリフトしてくるようにゆっくり漂わせて使うとGooDです。
シャロー+カバー
こういったいかにもラージマウスがいそうな場所にもスモールマウスバスが潜んでいたりします。
そんな場所へは引っ掛かりにくくセッティングしたストレートワームのネコリグやジグヘッドワッキーなんかが有効です。
早春~初夏くらいまでよく使います。
ヨシノボリやハゼみたいなのがボトムを這っていたり、ボトムに依存しているような状況ならネコリグ。
フォールやボトムより若干浮かすようならワッキーリグで、水深によってノーシンカーとジグヘッドワッキーを使い分けます。
ワッキーでネコでも使いやすいのはノイケのスマイルワームマミーです。
やわらかくもちもちした素材でノーシンカーワッキーでフォールでお尻をクネクネスイングしながらフォールします。
オールマイティに使いやすいのでおすすめです。
細いボディで口の中に入りやすく、バスからしても食べやすい理にかなったワームです。
流れ込み+シャローフラット
流れ込みにシャローフラットが絡み、いかにもフィーディングしそうなエリアではスティックワームのノーシンカーを使います。
ワッキーやネコリグを使っていて、小魚を追ってると感じたらこちらにスイッチしたりできます。
基本的にはオフセットフックでのノーシンカー。
ツーンってダートアクションをして小魚が逃げるようなアクションでバスの競争心を煽ります。
小さなジャークワームのようなイメージです。
真夏直前までと、お盆過ぎくらいによく釣れる印象があります。
ボクが好んで使っているのはゲーリーのセンコーやSAWAMURAのバレットの3インチ。
ベイトのサイズに合わせて4インチでもいいかと思います。
絶対フックはナロー気味の細軸をおすすめします。
フォールスピードが遅くなり、水に馴染んだナチュラルな存在感を醸し出してくれます。
淵+最深部
淵の最深部にはピンテールワームなどのダウンショットリグを投入します。
真夏などの全く口を使わない厳しい時間帯の切り札で、主にダウンショットで使います。
一点シェイクでなんとか口を使わせるように使うので、水平姿勢を維持できるハンドポワードタイプのワームであることが必須条件かもしれません。
ボクはジャッカルのクロステールシャッド2.5インチを好んで使います。
止めておいても水平を維持しやすいので、これが一番使いやすいですね!
こういう釣りをゲーリーのレッグワームみたいな動かす系のダウンショットワームでやってしまうと意外と釣れません。
あとは、デプスのデスアダーのようなワームをジグヘッドでスイミングさせたり最深部での放置もします。
春先や秋口によく釣れました。
デスアダーは4インチくらいならオフセットフックでスティックワームのようにノーシンカーでも使いやすいのでいろいろ使いまわせます。
素材が丈夫なのもうれしいです。
まとめ
川のスモールマウスバスをワームで攻略するための秘密をまとめます。
ポイント
- 状況に合わせてワームを選ぶ
- 丁寧に目の前に届ける
- 急流+急進=フットボール
- 淵+地形変化=虫・エビ
- シャロー+カバー=ストレートワーム
- 流込み+フラット=スティックワーム
- 淵+最深部=ピンテールワーム
このほかにもたくさんのタイプを使いまわしてその日の正解を見つけるのがボクのワームスタイルなんですが、そういったコアな記事はまた別の機会があれば記事にしていきます。
これが正解!ってわけじゃなくて、川にある様々な要素に対して適切なリグを投入することで1ピキを絞り出しているんですよってことが伝わったでしょうか。笑
オススメの記事
是非、試していただき、釣果が上がった際にはTwitterやお問い合わせ欄からご一報いただけると幸いです。
大学研究室からのお知らせ…
最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。
実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。
バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。
『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。
ではではー