ソフトベイト工学科

【令和最新版】スモラバ王道の使い方!進化するスモラバの使用方法。

スモラバって釣れる気がしないんだよね…
スモラバ釣れる!って聞いたんだけどサッパリだ。
スモラバをもっと上手に使いこなしたい!
スモラバはめちゃくちゃ釣れるので、バス釣り初心者にもオススメのリグです!

コンニチハ!バス釣り大学のYoU太郎です。

スモラバの使い方がわからず、どうやって使ったらバスが釣れるのかお悩みではありませんか。

『よく釣れる!』って聞くけど、じゃ、一体どんな使い方をしたらいいか教えてよ。
スモラバは、非常に使い勝手が良くて、どんな使い方でもバスを釣ることができるので、それが逆に初心者を惑わしてしまう原因なのかもしれません。

実は、スモラバは“基本の使い方”があるので、基本を押さえてしまえば他を圧倒するほどの漁獲能力を秘めたリグなんです。

実際にボクは、初めてバス釣りをする友人にスモラバを使ってもらうことが多く、スモラバを使用した場合、初バス釣りの友人でも、キャッチ率は100%を誇ります。

しかし、ちょっとコツがいるので、本記事を熟読していただく必要はあると思います。

本記事は、スモラバの基本の使い方を3つご紹介し、初心者でも100%キャッチさせている特別な使い方について、徹底的に解説しています。

記事の内容を実践すると、あなたはスモラバを迷わず使い、確実にバスをキャッチできるはずです。

ぶっちゃけスモラバを使いこなせると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。

バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!

大学のお知らせ掲示板 X(旧Twitter)のお知らせです。

本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。

バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。

実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!

  • X:最新情報
  • ブログ:深堀情報

平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。

ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!

掲示板

YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!

それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!

【王道】スモラバの使い方

スモラバは非常にマルチなリグであります。

  • フォールで使う
  • ボトムで使う
  • スイミングで使う

スモラバの王道的な使い方は、上記の3点になります。

沈めて良し!置いて良し!泳がせて良し!最強です。笑

フォールやスイミングでは、沈下中に浮ける水の抵抗でラバーがピリピリフワフワ揺れて、トレーラーのワームもテールが水をつかんでバスを誘います。

ボトムではシェイクなどのロッドワークで誘うことができます。

つまり、着水からボトムまで釣れる要素があり、回収時までも釣れてしまう可能性がある、非常に有能なリグだと言えます。

他にも、カバーに打込んだり、木の枝に吊るしたり、多種多様なテクニックもありますが、基本的にはこの3点を抑えることが、スモラバを使いこなす第一歩かと思います。

最も釣れる使い方はコレ

ボクは、初めて釣竿を握る初心者の方に、何が何でも釣ってもらうためにスモラバを使います。

スモラバを使ってもらった時の漁獲率はなんと100%です。

  1. ズル引き
  2. ドリフト
  3. 放置

この3点は、スモラバの釣れる要素を最大限引き出す使い方です。

その使い方について、掘り下げていきたいと思います。

ズル引き

いろいろな使い方ができるスモラバですが、ボトムで使うのが最も釣りやすく、スモラバで釣っていくときの主軸になります。

ボトムに着底させ、その後はロッドを使ってズルズル引っ張ってきます。

その時、コツコツと手元ボトムの小石などにスモラバがぶつかったり、突っかかったりする感触が手元に伝わってくるかと思います。

実は、スモラバがボトムの小石や起伏にコツコツぶつかると、ラバーはフワフワと揺れ、トレーラーとして付けているワームはプルプルと振動します。

釣り人がシェイクするような誘いをかけなくても、スモラバが勝手に誘ってくれるので、オートマチックにバスが釣れるということが、スモラバをボトムで使っていくことを主軸にする理由です。

わざわざ難しいことなんか考えず、ズルズルとボトムから離さずにスモラバを引っ張ってくれば基本を抑えたようなものなんです!

ドリフト

ドリフトは、流れのある川や、湖でよく使うテクニックです。

スモラバを流れに乗せてコロコロとボトムを転がすように使います。

糸の動きを見ながら、スモラバの流されていく位置を予測して釣っていくので、少し慣れが必要です。

ドリフトとスモラバの組み合わせは、川などでボトムの岩などに隠れるバスの目の前に流していくことが出来れば、ほぼ間違いなく食べちゃうくらい、破壊的な喰わせる力があります。

ラインの動きを読んで、スモラバが転がっているのか?ボトムの小石などに突っかかっているのか?水中を妄想しながら操作してあげます。

スモラバが突っかかったら、ロッドで引っ張って外して、またコロコロ

そのうちラインがピューッと走ります。

ちょっと難しいですが、ズル引きをマスターした方なら簡単にできると思うので、是非チャレンジしてみてください。

放置

次にオススメする使い方は放置です。

放置と言っても、何もない湖や野池のど真ん中でスモラバを放置していてもなかなか釣れません。

上項のズル引きでアタリがあった場所など、あきらかにバスが居るポイントまでスモラバを移動させてから10秒〜1分くらい放っておきます。

バスがいそうな場所とは?

放置のキモ

  • 水の流れがぶつかる場所
  • 地形の変化がある場所
  • 日影になる場所

季節にもよりますが、こういった場所や、こういった要素が複合的に折り重なる場所でスモラバを放置してみてください。

ボトムに置いておくだけで、僅かな水流でもラバーがユラユラ揺れて、トレーラーとして付けているワームの小さいパーツがピリピリと動き、スモラバを見に来たバスに口を使わせます。

釣り人が不自然な誘いをかけるわけではなく、スモラバとトレーラーワームの基本性能を100%使い切って誘うので、デカバスもなかなか偽物だとジャッジできずに食べてしまいます。

初心者はズル引きから

なぜ、沢山の使い方ができるスモラバなのに、一番簡単そうでショボそうな“ズル引き”をオススメするか?

それは、ズル引きがバス釣りの超基本となる誘いのテクニックであり、最も初心者が覚えるべき誘い方であるからです。

バスは、よくカバーにつくなんて言いますが、バスの生態から考えるとストラクチャーに依存する生物なんです。

  • カバー=障害物
  • ストラクチャー=地形変化

言葉の意味が違います。

ちなみに、縦ストなんて呼ばれる杭や橋脚なんかは、正式にはバーチカルカバーと呼びます。

しかし、バス釣り大学では正しい呼び方なんかに拘っておりませんので、あなたのわかりやすい方法で認識して頂いて良いと思います。

でも、バスという生物が地形変化に依存して生活しているという事実は変わらないので、そこだけ覚えておいてください。

そういった、バスが依存する地形変化を魚探を持たない方が探すにはズル引きで探すのが効率的です。

そのため、ズル引きが基本となるのです。

ズル引きでボトムのコツコツを感じやすく、ズル引きで釣れる要素が多いスモラバは、まさしくバス釣りの最終兵器の一つともいえると考えております。

スモラバを使う注意点

これらの使い方を駆使していく上での注意点について、触れておきます。

  1. ズル引き
  2. ドリフト
  3. 放置

上から順に難易度が上がりますので、難易度の低い方からチャレンジしてみてください。

また、スモラバはスイミングという中層を泳がせる釣りも得意なんですが、こちらも少し難易度が高いので、ズル引きをマスターしてからチャレンジしてみることをオススメします。

そして、スモラバはいかにも食べやすいサイズ感が強みであり、そのサイズ感が弱点でもあります。

ライトリグと呼ばれる小さくて軽量なこの手のリグの中では、アピール力が高い方ではありますが、それでも濁った水の中や、あまりにも流れがキツイ場所では、そもそもバスがスモラバを発見できない場合があります。

こういったスモラバで釣りにくい場面でもトレーラーとして組み合わせるワーム次第で対応できる幅が広いのがスモラバの最大の強みでもありますので、ご興味がありましたらスモラバと相性の良いワームについて考えてみても損はないと思います。

まとめ

スモラバの使い方についてまとめます。

スモラバの使い方

  • フォール
  • ボトム
  • スイミング
  • 主軸となる使い方
  • ボトムでズル引き
  • 難易度順に覚える
  • トレーラーを使い分ける。

以上です。

ダウンショットやノーシンカーなど、たくさんの釣れるリグがありますが、最も使い方の幅が広く、かつ使いやすくて釣れるリグはスモラバだと思います。

上達に合わせて使い方を覚えていき、最終的には他のリグと併用していくことで、あなたの釣りは穴の無い完璧なものになると思います。

あなたの週末の楽しいひと時をお助けする一助になれば幸いです。

大学研究室からのお知らせ…

ボクの記事を最後まで読んで下さり本当にありがとうございます。

最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。

実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。

バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。

『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ソフトベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5