ソフトベイト工学科

【川スモール】強制的に喰わせる技術!ダウンショットの秘密公開。

超セコい極小ワーム投げても釣れないorz
とにかく1尾でいいから釣りたい!
最強に手堅い川スモールの釣り方を教えて
ダウンショットの裏技を教えます!

コンニチハ!バス釣り大学のYoU太郎です。

とにかく川スモールが釣れなくて悩んでませんか?

実はダウンショットリグを工夫して使うと、驚くほど簡単に川スモールが釣れちゃいます。

なぜなら、ボクも実践してできるようになったからです。

この記事では、マジで釣れないタフタイムをダウンショットで釣るためのポイントを3つにまとめて、この使い方をするための状況に応じたタックルセッティングを3タイプご提案します。

記事を読み終えると、今後は川スモールが釣れなくて悩むことはなく、超絶簡単に川スモールを釣ることができるようになります。

ぶっちゃけこのダウンショットのテクニックができるようになると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです!

バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!

大学のお知らせ掲示板 X(旧Twitter)のお知らせです。

本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。

バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。

実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!

  • X:最新情報
  • ブログ:深堀情報

平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。

ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!

掲示板

YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!

それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!

「何しても喰わない」時のダウンショット

このダウンショットテクニックは、ボクの川スモール攻略のとっておきです。

まず、以前にも記事にしたセンコー3インチのテクニックがあります。

こういった、極めて“喰わせる”ためのリグを試してみて、それでも釣れない時に今回紹介するダウンショットテクニックを試していくのがボクのやり方です。

故に、困ったときの最終奥義的な存在。

これでも釣れなかったら「ここに川スモールおらん」と見切れるくらい信頼しているリグなので、マジでオススメです。

このダウンショットは最後の手段

最終手段なのは、フッキングミスが多いためです。

ぶっちゃけ他のルアーで釣れるなら、そっちの方がキャッチ率は高いです。

例えば、川スモール悩殺のドリフトテクニックで喰うなら、そっちの方が確実にフッキング率が高いので、わざわざ今回ご紹介するダウンショットテクニックは用いません。

そういったリグで反応しない時、なんとか川スモールの口をこじ開けるために用いるのが“リアクションダウンショット”というテクニックなのです。

でも安心してください。

フッキングミスしがちなリグですが、タックルセッティングを工夫することで簡単に解決できます。

タックルセッティングについては最後に解説しますので、次の項ではリアクションダウンショットのポイントについてご紹介します。

リアクションで強制的に喰わせます!

ボクは“リアクションダウンショット”というテクニックで、川スモールの習性を利用して強制的にリグを口に咥えさせます。

もちろん川じゃないスモールにも使えるし、ラージマウスバスにも実績アリです。

では、リアクションダウンショットのポイントを3つにまとめます。

  1. 跳ね上げる
  2. ボトムに隠す
  3. アクション=フッキング

さて、釣れない時の最終手段的なリグでもありますので、それなりにコツが必要です。

でも、喰わせるギミックを理解していれば、誰でもできる簡単なテクニック。

それでは一つ一つ掘り下げていきます。

跳ね上げる

まず、ダウンショットシンカーが着底したのを確認したら、3〜5秒ほど待ちます。

これは、シンカーからワームの距離分ノーシンカー状態でフワッとフォールする間をしっかり確保することで、リアクションを意識したクイックな動きの中に“喰わせの間”を演出してあげます。

その後、ロッドティップでラインスラッグをバシバシッと1〜2回ほど弾いてあげて、シンカーをボトムから跳ね上げてあげます。

時期にもよりますが、イメージとしては20〜30cmくらい跳ね上がっていればOKです。

その後、ラインスラッグを作ってあげて、跳ね上げた分をフリーフォールさせます。

フリーフォールさせてシンカーがボトムに着底したら、3〜5秒程度はワームがフワッとノーシンカー状態になる“喰わせの間”を作ってあげて、次の跳ね上げを行います。

この繰り返しがリアクションダウンショットの基本です。

跳ね上げは、川スモールにダウンショットリグの存在を気付かせるために行うアクションというイメージで、強めにバシバシするのがコツです。

ボトムに隠す

跳ね上げでリグの存在に気付かせたら、今度はリグをボトムに隠すことを考えます。

せっかく気付かせたのに、なんでまた隠すようなことすんの?

“発見→見失う”という状況から、再度“発見”することによってリアクションが発生します。

リアクションというかっこいい表現を使ってますが、要はバスに“お手付き”させるというイメージです。

「見失ったらせっかくエサを発見したのに喰いそびれるorz」と思わせるのが、リアクションダウンショットの最大のコツであり、喰わせるためのギミックです。

ですので、ワームのカラーに少し拘ります。

要は、ワームのカラーをボトムの色に合わせます。

ボトムにホコリが堆積して茶色くなっているならグリパンとか、砂地で黄土色っぽいならシュリンプ系とか…

そこに加えて水の色が濁っているなら、グリパンにラメなどが入って目立つようなものを選ぶとか、ちょっと工夫してあげると釣果が圧倒的に伸びるのでオススメ!

これができると“食べたい!”と思っているヤル気満々の川スモールじゃなくても反応させることができると考えてます。

強制的に喰わせるという意味は、このギミックに隠されています。

アクション=フッキング

最後にタックルセッティングに関わる内容にもなりますが、リアクションダウンショットのミスを激減させるキモをご紹介します。

なぜリアクションダウンショットでフッキングミスが起こりやすいのかというと、そもそもリグを跳ね上げるというクイックな動きに反応させるため、ワームがバスの口に入りきらないミスバイトが多発します。

そこに加えて “バシバシ”と竿を煽るような動作で生み出すアクションによって、せっかくバスの口の中にワームが入ったとしても、バシバシロッドワークがフッキング動作としては弱いため、フックが刺さりきらずに外れてしまうというのが主な原因だと感じてます。

そこでボクがたどり着いたのは、「フッキング動作としては弱い“バシバシアクション”でも、フッキングしてしまうくらい貫通力の高いフックを使う」ということです。

それでは次の項で、しっかりリアクションを引き出せるアクションを生み出せつつ、限りなくミスを抑えるタックルセッティングについて掘り下げていきます。

タックルセッティングが重要

リアクションダウンショット専用のタックルを1つ組むと、オカッパリだと荷物が増えるし正直キツイ…
本記事でボクがオススメするタックルは、リアクションダウンショット専用に組んだと思えるくらい扱いやすく、他のルアーもできちゃうバーサタイル性を持たせたセッティングのご提案です。

それぞれ状況に合わせて、合わせるワームの種類も踏まえてタックルセッティングを3タイプご紹介します

標準セッティング

ソリッドティップとPEラインが重要です。

跳ね上げるだけならチューブラーロッドの方が適してますが、リアクション反応からの喰い損ねも拾いたいなら経験上ソリッドティップの方が圧倒的に釣果を上げてくれます。

  • ロッド:WSS-ST64L+
  • リール:2500番ハイギア
  • ライン:0.6〜0.8号PEライン
  • リーダー:5〜8lbフロロライン
  • フック:インフィニホビット#3
  • シンカー:3.5〜5g

ロッドはワイルドサイドのスピンソリッド。

レジットデザイン

ワームの種類は、基本的には少し硬めのシャッドテールがオススメ。

ノーシンカー状態でのフォールではテールをプルプルしない程度の硬さがあるといい。

オススメは、ゲーリーのレッグワーム2.5inやO.S.PのHPシャッドテール2.5inあたりが実績的高いです。

濁ってたりすると、小さいホッグワームが抜群に良い!

あまりやってる人がいないからマジでオススメ。

ラインスラッグが出る釣りなので、必ずハイギアのリールを合わせてください。

そしてPEラインを使う理由は、伸びが少ないのでバシッとアクションのキレが出ます。

また、PEの伸びが少ない跳ね上げのアクションとインフィニホビットの細軸貫通力が合わさって、バシバシアクションのロッドワークでしっかりフッキングが決まります。

また、PEラインは浮力が高いので水中にラインが沈みにくく、他のラインを使用したときによりも真上に近い角度で跳ね上がります。

浮力が高いことが良いならナイロンでも良さそうじゃん?
このテクニックでは、ナイロンの伸びの良さがメリットになりにくいのでPEがオススメです。

バットの強いロッド×PEライン=アクション程度のロッドワークでインフィニホビットがバスの上顎ご貫通します。

跳ね上げからスッとボトムに素早くフォールさせるために、シンカーは通常のスピニングで扱うようなものより重たい3.5gを基本として、水深によっては5gくらいまで使用します。

結構シンカーの重量は重要です。

ゲロタフ用

標準のタックルでもタフな状況を打破するための組み合わせですが、それでも対応しきれない時に用いるセッティングをご提案します。

例えばアフタースポーニングが絡んで生態的に喰いも悪く、リアクションの反応も起きにくい時に使うタックルです。

標準のセッティングと同じ道具立てですが、フックとワームを変えていきます。

根掛かりするような場所が少ないような場合では1ランク柔らかいロッドでもいいかもしれません。

フックはマス針で、ワームはノンソルトの水中姿勢がよいものを選びます。

  • フック:フィネスワッキー
  • ワーム:サイコロラバー(塩無)
  • シンカー:1.8〜3.5g

サイコロラバーは今流行ってて手に入りにくいのであれば、レインズスワンプJrのようなストレートワームでもよろしいと思います。

ゲロタフの川スモールやラージが相手なことを想定したセッティングなので、バシバシアクションも優しめにしてあげてください。

また、シンカーも2g前後を基本にして若干フォールスピードを抑えてあげます。

そして、リーダーの長さ分ノーシンカー状態を作れる特徴を最大限生かして、ワームは沈下速度が遅いワッキー掛けのストレートワームや、塩が入っていない浮力の高いワームをふわふわさせてあげるのが良いと思います。

まぁ、リアクションダウンショットより普通のフィネスなダウンショットに近いと言えば近いです。

この時のキモは、バシバシ→フォールのときに完全にフリーフォールさせずに少しだけラインのテンションを保つことです。

フォールをラインテンションで遅くしてあげるイメージ。

張らず緩めずからほんの僅かに張っているくらいで、極めて小さいショートバイトも感じようと操作してみてください。

バイトを感じたら電撃フッキングがマストです。

障害物用

標準のタックルでは対応しきれないような、葦やゴロゴロ岩ボトムなど障害物が多い場合はベイトフィネスを用います。

この時、なるべく近距離でアプローチすることがオススメ。

  • ロッド:GA-65PBF
  • リール:BFハイギア
  • ライン:フロロ6〜10lbフロロ
  • リーダー:5〜10lbフロロ
  • フック:ダブルエッジ #2〜1
  • シンカー:3.5〜5g

MLクラスのベイトフィネスロッドがオススメです。

グラディエーター アンチ

ボトムの岩が激しくて、根掛りが凄いならスタッグを弾きやすいチューブラーでも構いません。

また、葦などのカバーが激しくてMLでは心配であれば、ティップがしなやかでハードバットなミディアムクラスのベイトロッドでも十分対応できます。

ピッチング程度の近距離アプローチだけならリーダーの必要性はないと思いますが、それなりに遠投する場合はフックより10cmくらい上にダブルスイベルを装着すると、糸ヨレ問題が緩和されます。

その際、リーダーを5〜6lbにすることで、アクションのキレが増します。

タックルの組み合わせとしての考え方は、標準タイプと同じですが、太いラインを使用したい場合はベイトフィネスタックルを用いるというイメージです。

フックは貫通力の高いダブルエッジを用いますが、ロッドがMLのソリッドティップでメインラインを6lbくらいにしても問題ない程度の障害物が相手であればインフィニホビットでも十分です。

まとめ

川スモールのリアクションダウンショットについてまとめます。

ポイント

  • 喰わせが効かない時の切り札
  • フッキングミスが多い
  • ミスは道具でカバー
  • 生態を利用して反応させる
  • 喰ったらフックが刺さるように道具を選ぶ
  • さらにゲロタフならマス針
  • 障害物はBFで対応

リアクションダウンショットはかなり使いどころが多いリグです。

ぶっちゃけ川スモールじゃなくても、めちゃくちゃ使いどころが多いです。

めちゃくちゃオススメのテクニックなので、サクッと試してみてください。

魚の生態を利用して強制的に反応させて釣る方法なので、バスがエサを喰いたいとか喰いたくないとかそういう気持ちを完全無視して使えます。

ぶっちゃけ他にもこのようなズルいテクニックは存在してます。

あなただけテクニックを創造できたら、無双できるのでオススメです。

大学研究室からのお知らせ…

ボクの記事を最後まで読んで下さり本当にありがとうございます。

最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。

実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。

バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。

『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ソフトベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5