コンニチハ!
バス釣り大学のYoU太郎です。
根掛かりが恐くて障害物をタイトに攻められない…。どうにかして根掛かりさせない方法はないかな?
このように根掛かりについてお悩みではありませんか?
実はテクニックを学べば誰でも簡単に根掛かり率は大幅に削減できるます。
なぜなら、ボクも根掛かりさせないような技術を習得してからほとんど根掛かりせず釣りを楽しむことができています。
この記事では根掛かり防止対策について2つ紹介して、ボクが実践している具体的な解決策まで公開します。
記事を最後まで読むことで、あなたは根掛かりを恐れず勇猛果敢に障害物の周りにいるバスを釣ることができるようになります。
ぶっちゃけ根掛かり防止技術を習得すれば、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。
【記事の内容】
バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!
本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。
バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。
実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!
- X:最新情報
- ブログ:深堀情報
平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。
ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!
掲示板
YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!
それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!
根掛かり率は“ルアー”によって決まる
極論ですが、根掛かりしにくいルアーやリグを投げることが根掛かり率を下げる必須条件でもあります。
ただ、根掛かりしにくい場所で根掛かりしにくいルアーを投げていては選べるルアーの選択肢が圧倒的に少ないし、適材適所でベストな選択をすることが非常に困難です。
そこで、ボクのオススメは“あなたが釣ろうとしている障害物に対して根掛かりしにくい”ルアーやリグの中から状況変化に合わせてベストなチョイスをしていくことです。
何もないフラットを釣るならフッキング性能と喰わせる力を両立させるためにマス針のダウンショットやガード無しのジグヘッドなんかも使いますが、そこにリップラップ(石積み)が絡むなら一撃で根掛かるでしょう…
リップラップを釣るならリップラップと相性の良いルアーやリグから選びましょうということです(*'▽'*)
今回は“根掛かりしやすいインビジブルカバー”の代表格である『リップラップ』を例にお話を進めていきたいと思います。
根掛かり率は“使い方”で削減できる
あなたの釣ろうとしている障害物に対して根掛かりしにくいルアーを選んで釣っていくわけですが、それだけではやはりどうしても根掛かりしてしまいます。
そこで、ルアーやリグをら“根掛かりさせないようなら使う技術”について掘り下げていきます。
バス釣りにおいて大きく分けて『撃つ』か『巻く』という2つの釣り方がありますが、それぞれどのように使っていくべきか?
根掛かり率を削減するという考え方でのルアーやリグの使い方について考えていきます。
撃つ
撃つ釣りとは、言わば近距離をラバージグやテキサスリグのようなワームで釣るタイプの釣りです。
狙った場所に投入し、ボトムまで落として誘って回収。
概ねこんな使い方をします。
撃つ釣りで根掛かり率を削減したければ、使うシンカーのウエイトを軽くすること。
ボトムが取れる範囲でシンカーウエイトを軽くしていきます。
また、ストーンッと垂直に沈下していくものも根掛かりやすくなるのでそういったリグを選択しないというのも一つの手。
そういったリグで落とし込みたいなら何かしら根掛かりしにくい工夫をする必要があります。
巻く
巻く釣りとは、スピナーベイトやクランクベイトをリールで巻きとりながら泳がせて釣るタイプの釣りです。
狙った場所より遠くに投入し、狙った場所を泳がせて通過させる釣り。
巻く釣りで根掛かり率を防止したければ、挟まりにくい形状のものを使用すること。
リップラップに対してフックがむき出しのルアーを選択してしまうと簡単にリップラップにルアーが絡みついてしまいます。
そして、撃つ釣りとは違い、ボトムやリップラップにルアーやリグを当てすぎないことが重要です。
根掛かり防止対策:やってはいけないこと
リップラップで根掛かりを防止するために“やってはいけないこと”について知っておくと、釣り場での根掛かり防止についてめちゃくちゃ役に立つと思います。
やってしまった即根掛かりにつながることになりますので、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。
相性の悪いルアー選択
リップラップと相性の悪いルアーとして“バイブレーション”があげられます。
ぶっちゃけリップラップでバイブレーションなんか使おうとしたら一撃で根掛かると思います。
トリプルフック剥き出しのバイブレーションがリップラップのようなゴツゴツしたボトムにある起伏の隙間に入った瞬間バイブレーション本体だけでなくフックが絡み付いてしまうからです。
そういった“相性の悪いルアー”を選択しないことこそが根掛かり防止対策の第一歩です。
また、リップラップよりももっと複雑に入り組んだ消波テトラポッドのようなカバーもルアー選びは要注意です。
意外とテトラとの相性が良くないと感じているのがネコリグのようなストンと落ちるリグ。
同じストンと落ちる系のリグで言うとリーダーの短いオフセットフックを使用したヘビーダウンショットなら話は別ですが、ネコリグみたいなリグはテトラの隙間に入るけど抜けてこないという最悪な相性なので使用するときには注意が必要です。
どうしてもテトラにネコリグを入れたければ入り込みにくくするためにネイルシンカーを軽くします。
それだけでは根掛かり率は下がりますが、アングラー自身が“何やってるかわからない”という状態になりますのでやはり相性悪い…
そこで、ゲーリー素材みたいな自重の重たいワームでネコリグする事である程度解消はできますが、そこまでしてネコリグを使いたくなる理由があまりないかと思いますね…
アプローチの立ち位置
また、アプローチの立ち位置でも根掛かり率が大幅に変わります。
やってはいけないこととして、根掛かり防止を優先するのならば長距離の遠投は御法度。
根掛かりさせないようにするならアプローチは極めて近距離にすることです。
遠投してルアーとロッドティップまでを結んだラインの角度が浅くなればなるほど根掛かりしやすくなります。
これはどんなに釣りが上手い人がやったからといって変わることではありません。
極論を言うと足元に垂直に落とし込むのが最も根掛かりしにくいアプローチ方法です。
根掛かりしやすいリップラップを釣るならピッチングで届く範囲からのアプローチが理想的だと感じています。
釣りが上手い人って根掛かりさせてロスト率が少ないと思うのですが、やはり上手い人は根掛かりしない距離感の把握力に長けてます。
根掛かり対策:具体例
ボクがやっているリップラップでの具体的な根掛かり対策をご紹介します。
撃つ釣りと巻く釣りの両方ともご紹介しておきますので、ぜひ実践してみてください!
たぶん、多くの方にとっても当てはまる基本的なことなので、もし根掛かりでお悩みの方はご参考にしていただきたいと思います。
撃ち
リップラップに対して撃っていくならそれなりに使えるものが限られます。
- ライトテキサス
- ショートリーダーダウンショット
- ノーシンカー
- ジグヘッドワッキー
- スモラバ
このようなリグをリップラップの規模や水の色などの状況に合わせて選択していきます。
リグの特徴として、重心が一点に集中していないということが上げられます。
こういったリグは、リップラップの狭い隙間に挟まり込む前に浅い位置で引っ掛かり、ちょっと引っ張れば外れます。
引っ掛かりにくい場所に対して外れやすいリグなので相性が良いってこと。
オススメの記事
相性が良いから“ハングオフ”しやすく、バスが食べたくなる誘い方がやりやすいので根掛かり率を下げつつバイト率を上げていけます。
また、このリグの中でも根掛かりしてしまうようなら、フワッとフォールするスモラバやジグヘッドワッキーで練習して根掛からせない竿捌きを覚えることも重要です。
フワッとフォールするのでライトテキサスやダウンショットより挟まりにくく、ノーシンカーより扱いやすいと思います。
巻き
リップラップに対して巻いていくならさらに使える選択肢が少なくなると思ってます。
- クランクベイト
- シャッド
- シャッドテール
- スイムベイト
- スピナーベイト
こんなところです。
巻き物を使うとき、気持ちよく遠投してしまいがちですが、なるべく飛距離を抑えて自分の足で狙いのポイントに近づくよう心がけます。
後は撃ちと違い、あまりボトムに当てすぎないようにします。
クランクやシャッドならルアーの潜行深度の確認は必須です。
また、シャッドテールやスピナーベイトを使用するとき、バックラッシュしてボトムまでガッツリ沈んでしまうとそれだけで根掛かりする可能性がありますので注意が必要です。
リップラップのゴツゴツしているボトムの起伏に隠れているバスに対して少しだけ上の層を巻くことになります。
そういった使い方でもバスに存在を認知させられるカラーやボリュームのルアーを選択するように心がけます。
まとめ
根掛かり防止対策についてまとめます。
まとめ
- 根掛かり率はルアーで決まる
- 根掛かり率は使い方で決まる
- ルアーとフィールドの相性を考える
- できる限り近距離アプローチ
以上です。
根掛かりしやすい距離感は、フィールド、ルアー、ロッドの特性、ラインの特性など総合的な要素で決まります。
ボクがブログで10mくらいまでなら根掛かりしないよ!なんて言えません。
あなたの通うフィールドとタックルを総合的に考えて、実践して感覚を掴んでみてください。
大学研究室からのお知らせ…
最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。
実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。
バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。
『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。
ではではー