ソフトベイト工学科

ズル引きで釣れない人の原因はコレ!釣れるアクションも徹底解説します。

ズル引きって、ただたんにズルズルってワームを引っ張るだけ?本当にそんなんで釣れるの?
釣れます!その理由を記事にしましたので最後までお付き合いください。

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

バス釣りにはいろいろな誘い方があります。

ワームの釣りに関しては“シェイク”や“ミドスト”とか有名ですよね。

その多くが竿を振ってラインを弾き、リグにナチュラルなアクションを生みます。

そういう誘い方を先に覚えてしまって、バス釣りの最も基本である『ズル引き』にチャレンジしようとしたときにこんな疑問が生まれると思います。

こんなんで本当に釣れんの…?
シェイクのようにわかりやすい誘いを入れるわけでもなく、ただただズルズル引っ張るだけじゃん…

否ぁぁぁぁ!!!

ズル引きはタダ引っ張るだけではありません。

ズル引きの奥深き“誘い”の世界について徹底的に解説していきます。

ズル引きの引き出しが増えると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。

バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!

大学のお知らせ掲示板 X(旧Twitter)のお知らせです。

本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。

バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。

実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!

  • X:最新情報
  • ブログ:深堀情報

平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。

ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!

掲示板

YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!

それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!

ズル引きの誘いとは?

リグを引っ張り、ボトムをズルズル這わせるだけでOK。

それがズル引きの基本であり、奥義です。

それは、ボトムをズルズル引くだけで、ボトムの砂利や小石にワームの手足などのパーツが引っ掛かったり、シンカーがコズいたりすることで、人間が演出するのとは別にナチュラルな振動を発生させるからです。

例えば、スモラバをズル引きしていると、シェイクなんかしなくてもボトムの砂や小石などほんのわずかな起伏でラバーがピリピリ靡いたり、トレーラーワームのテールがプルンップルンッと揺れます。

こういった人間がロッドを操作するわけでなくとも、最近の柔らかいマテリアルのワームは本当によく動いてバスを誘ってくれます。

逆に、プレッシャーのかかっているフィールドでは“シェイク”のようなあからさまな誘いを見切ってしまうことがあるので、こういったズル引きのような手基本的なテクニックをマスターすることで周りにいる他のアングラーと確実に釣果に差をつけることがあるんです。

最大の釣れない原因

ズル引きで釣れない人の誘い方はいったい何が原因で釣れないのかを紐解いていきます。

ズル引きって、読んで字のごとくリグをボトムから離さずにズルズル引っ張ることです。

こういった至ってシンプルな誘いに『なぜ差がでるのか?』不思議じゃないですか?

ボクは結構ズル引きをやり込みました。

そして、この記事を書くにあたって再度ズル引きをして、より精度を高めてから執筆しております。

ボクがズル引きをやりこんでみて、差が出る要素を2つ発見しましたのでここでまとめます。

アクションが雑!

適切なシンカーウエイトを選び、ラインスラッグのコントロールができていれば雑になることってまずありえないと思うんですが、そういった基本的なことができていない人に限って『アクションが雑』です。

ようは、ズルズル引っ張るのが雑ってこと。

アクションが雑っていうのは以下のような状態です。

注意

  • ボトムを感じていない
  • リグの状態をイメージできていない
  • 釣れる“点”を探せていない

こんな状態です。

ボトムを感じ、リグがどんな状態なのかをイメージすることで、ハードボトムの位置や水深の変化=ブレイクラインの位置を把握し、バスが潜んでいる目に見えないスポットを探し出すことができます。

つまり、これらのことが雑になってしまっている状態は、家にいてベットにゴロゴロしているのと同意です。

釣りをしているのに、釣れるどころか何の情報も得ることができていないのでベッドでゴロゴロしているのと同じ程度の行為しかできていないってこと。

そうです。

釣り場までのガソリン代などの交通費や労力、釣り道具の消耗品を消費していしまっているにもかかわらず、ベッドでゴロゴロしているのと同じだと言われているのです。

ただお金を捨てて無駄に日焼けして疲れに行っただけ。

厳しいようですが、ズル引きができていないってことはこの程度の釣り人の技術レベルだってことなんです。

リグが不自然!

次に言えるのは、リグの状態が不自然な人が多いです。

基本的にはボトムから離れて浮いたら不自然。

カツどんはテーブルの上にあるから美味しそうなわけであって、あってはならない場所にあったら不自然であり“食べよう”と思えないんです。

バスが大好きなエビやザリガニ、ヨシノボリやハゼのような動きの遅い食べやすいエサっていうのは基本的にはボトムに生息しています。

少し余談ですが(*´ω`*)

いや、エビって護岸際に浮いてるやん…

そんな屁理屈こねそうな人もいそうですが、護岸というのは“壁”です。

ボトムもある種の“壁”です。

上記のような動きの遅いバスからしたら食べやすい生物はすぐに隠れたり、利用して敵から逃れるために“壁”際が好きです。

話は戻ります(*´ω`*)

なので、基本的には壁であるボトムから離れたりしません。

そんな生物を演出してバスを騙そうとしているのに、ズル引きが雑になってしまうとリグは簡単に浮きます。

不用意にフワフワ浮いている偽物を食べたりするほど現代のバス釣りは甘くないんです。

ボトムから離さないということは、ナチュラルにエサを演出しています。

たまに小石などの障害物に引っ掛かって、ハングオフした瞬間がバスのバイトチャンスになります。

ハングオフをバイトチャンスにするためにも、基本は“ボトムから離さない”です。

徹底してください。

ポイント

こういったズル引きというテクニックを覚えると、護岸際に浮くエビを狙うバスを釣るための中層パターンなんかも上手になります。

まずは基本が大切です。

釣れるズル引き

 

ズル引きで釣れない人の原因を開設しました。

あなたのズル引きは当てはまっていたでしょうか?

今度は、“釣れるズル引き”を掘り下げて解説していきます。

ボトムから離さない

上記でも解説しましたが、基本はボトムから離しません。

ボトムから離さないことによって、バスからリグを見せすぎずに『動く物体』を演出します。

バスの目線から小石などのボトムにある僅かな起伏の向こう側は“死角”になります。

そういった死角からいきなりエサがヒョロンと出てきたら「ラッキー」って食べちゃうと思いませんか?

それがリアクションです。

ズルズルゆっくり引っ張るだけでもリアクションって引き出せます。

どんなイメージでボトムから離さないようにズル引きするかというと、草原のライオンとガゼルのやり取りをイメージしてみてください。

イメージ

リグ=ガゼル

バス=ライオン

ガゼルって周辺にライオンが潜んでいるかもしれないのにスキップしてエサを食べたり水を飲んだりしますか?

自然界なのでガゼルはライオン以外にも様々な外敵から身を守るために常に気を張ってソロリソロリと行動します。

足音なんて立てません。

ライオンも、お腹を空かせているのに飛び出してきたガゼルが偽物かどうかよく確認してから追いかけたりしないですよね?

他のライバルになる肉食動物に横取りされるかもしれません。

誤解を恐れずに言います。

最初から違和感バリバリのワームに対してバスは疑心暗鬼に対応しますが、そうでなければ疑わずに飛びつきます。

それだけ、リグを自然に操るってことは大切ってことです。

メモ

ボトムから離れないリグ=テーブルの上のカツ丼

特に、釣りやすい“お腹を空かせたヤル気のあるバス”を狙うときは重要です。

忘れないでください。

ボトムバンプ

ボトムバンプってボクは喰わせるための演出だとは考えておりません。

喰わせるためにに使うこともありますが、ボトムバンプのような違和感のある動きって“バスに気付かせる”ために行う誘いだと考えています。

少し濁っていたり、バスがリグを発見しにくいような状況(豊かなブッシュやリップラップなど)にズル引きを入れ込んでいく時、特にライトリグのように小さなリグを使う場合はバスがリグを発見できないという可能性があります。

そういうときにスポット的に使うことを基本とします。

まずは、シェイクのような誘いもそういうイメージで使うと意外と簡単にバスを釣ることができると思います。

逆にこういった人間からの不自然な誘いって、プレッシャーが掛かっていたりヤル気のないバスに対して見切られやすくする行為にもなりかねないので、安易に多用することはお勧めしません。

エスケープ

逆に、ボトムバンプのような誘いで“逃げるエサ”を演出することができれば、それがキッカケでバスに口を使わせることも可能です。

ハングオフをあえて強めに行い、バスから逃げる演出をします。

ここで注意したいのは、こういった誘いは常に入れるものではなく、小石やハードボトムに引っ掛かったリグを外すときなどにポイント的に使うのがコツです。

また、エサを探しているバスが群れでいるようなことが分かっている場合、こういったアクションが群れのスイッチを入れて取り合いっこをさせることで簡単にバスを釣ることができます。

しかし、バスのヤル気が無かったりすると、逃げられても追いかけない場合があるので、シチュエーション

リグの位置を把握する

ズル引きは、ロッドでリグを手前に引っ張ってくることでバスを誘います。

そこで、リグの位置をあなたは把握することができていますか?

ロッドの長さで1ストロークでの移動量が決まるので一概には言えませんが、キャストした位置から何ストローク目で“ボトムに変化があった”とか、“ボトムの引っ掛かり感が強くなった”はたまた、“バイトがあった”ということを把握できれば、キャストした位置から逆算してどの位置で釣れるポイントがあるのかを知ることができます。

知ることができれば、次はわざわざフルキャストする必要・足元まで丁寧にズル引く必要もなくなります。

そうです。

釣れそうなピンポイントだけズル引きして、後は回収してしまうことでどんどん釣りの効率が上がります。

ただでさえ時間のかかるズル引きですので、こうやって少しずつズル引きの精度を高めることでバス釣りの効率を上げていくのです。

そして、一度ボトムの釣れる場所を把握してしまえば、来年も再来年も釣れるボトムである可能性があります。

川のブッシュみたいに流されて亡くなることもありますが、ズル引きで見つけた目に見えない釣れる場所は財産と言っても過言ではないと思います。

是非、他人と差をつけるためにこういった目に見えない楽園をズル引きで見つけてみてください。

まとめ

ズル引きって意外とバリエーションが豊富だとおもいませんか?

ここで、ズル引きの誘いについてまとめます。

ポイント

  • ズル引くだけで誘いになる
  • 釣れない原因は“雑”なこと
  • ボトムから離さない
  • ボトムバンプはポイント使い
  • 水中をイメージ
  • リグの位置を常に意識すること

以上です。

ズル引きをマスターすることはバス釣りの基本をマスターしたのと同意といっても過言ではないと思っています。

この記事のことを実践して釣れた際にはご一報いただけると嬉しいです!

大学研究室からのお知らせ…

ボクの記事を最後まで読んで下さり本当にありがとうございます。

最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。

実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。

バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。

『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ソフトベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5