オープンキャンパス

【ま行】バス釣り大学的!知ってると上達が早まるバス釣り用語集。

ボク、バス釣り初心者なので、専門用語がよくわからないんです…
バス釣りには専門用語がたくさんありますよね!そもそもバス釣りはアメリカ発祥なのでカタカナ用語が多く、和製英語も含まれたりするのでわかりにくいんです。でも、それらを本当の意味で理解しておくと、当ブログや市販されている書籍・雑誌・DVDなどをを見たときに理解できる事が圧倒的に多く、結果的に上達が早まると考えております。そこで、今回は当ブログのバス釣り用語の検索性を高めるために【ま行】に絞って徹底的に解説していきます。

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

ボクはバス釣り歴10年ちょいってところでしょうか…

こんな浅い歴のボクでもそこそこバスが釣れるようになりました。

それは、バス釣り用語を覚えたことに他なりません。

英語だって単語を覚えることが話せるようになるための土台になるわけで、バス釣りもたくさんの用語とその意味を理解することでどんどん知識の吸収量が増えていきます。

バス釣り用語を理解することは、雑誌や書籍及び、DVDなどのメディアからの情報収集力を飛躍的に高めてくれるということなんです。

ポイント

つまり、バス釣り用語を理解するということは、バス釣りの難易度が下がるということに直結します。

今回は、膨大なバス釣り用語の中から【ま行】に絞って徹底的に解説していきたいと思います。

【ま】からはじまるバス釣り用語

マイグレーション

バスの回遊のこと。バスにとって安全な場所と餌を食べる場所を移動すること。季節によって変わってくる。

マグブレーキ

磁石の力を利用してスプールにブレーキをかけるベイトリールの構造。

ダイワやアブのリールがメインで採用している他、遠心ブレーキやデジタルコントロールブレーキを採用しているシマノも軽いリグを扱うことが前提のベイトフィネスリールに関してはマグネット式ブレーキを採用している。

投げた感覚としては、ブレーキ力が一定にかかっており、着水するくらいのタイミングでの失速感は遠心ブレーキに慣れている人にとっては気持ち悪いと感じるところもある。

かといって実際に飛距離も劣っているかというとそんなことはない。

また、キャスティングとピッチングでブレーキをこまめに調整しないといけない場面もある。

例えば、ブレーキを弱くしてずーっとピッチングを繰り返しているときにふと遠いいポイントにキャスティングをしたい場面なんかで、ブレーキをキャスティングに合わせて再調整したいところで、それを忘れてキャスティングをしてしまうと簡単にバックラッシュしてしまう。

遠心ブレーキではあ投げているルアーに合わせて一度ブレーキを決めてしまうと意外と同じセッティングでピッチングもキャスティングもこなしてしまう。

ただ、ダイワの遠心ブレーキは構造を工夫しており、遠心ブレーキのフィーリングに近づけたものを搭載されている。

遠心ブレーキの方が扱いに慣れがいるが、マグブレーキは簡単に扱えてします。

ボートに乗る人は経験があると思うが、遠心ブレーキは雨に弱い…

マグブレーキは天候関係なくブレーキを発揮する。

マザーレイク

日本のバス釣り界隈では琵琶湖のことを指す。

マット

水面が何かに覆われていることを指す。

水面にウィードが出て絨毯のようになっている状態は『ウィードマット』という。

下はシェードになっていて魚が集まりやすい。

まづめ

バスが捕食する時間帯。

一般的に、日の出・日の入り前後のローライトな状況で、バスの捕食スイッチが入りやすい状況になる。

マッディー

水に濁りが入っている状態。

逆はクリアー。

マッディーウォーターでバスは物に寄り添う習性がある。

要は、視界が効かないから外敵に襲われたくない&エサを待ち構えていたいなどの理由から身を隠している。

マンメイドストラクチャー

人工的に作られた障害物にもなるもの。

取水塔・桟橋・橋脚・防波堤など。

厳密に言うとストラクチャー=地形変化なので人工的な障害物のことは万メイドカバーというのが正解。

当ブログではマンメイドにストラクチャーという言葉は合わせない。

【み】からはじまるバス釣り用語

ミオ筋

漁港の出入り口に掘られた船が通る道。

バスなど、生物の通り道になる。

水通し

水の動き(流れ)。

バスは、餌が集まる水通しの良いところに居付きます。

水通しが良いと酸素の供給があり、水温が下がりやすくエサもやってくるので釣りをするうえで流れを読むことは非常に重要であると考える。

【む】からはじまるバス釣り用語

ムーチング

ルアーの針にエサを付けて釣る釣法。

あまりバスアングラーでやる人はいない。

虫パターン

水面に落ちた虫(芋虫・トンボ・ハチ・セミなど)をイメージする釣り方のこと。

虫が増える夏の時期に使うのはトップウォーターによる虫パターンがメインとなる。

陸上で生活している虫以外でも、ヤゴなどの水生昆虫のパターンもある。

水中をよく観察していると、様々な虫が流れている。

虫パターン=トップというのは安易すぎる。

バス釣り大学ってどんなブログ?

バス釣り大学ではどんなブログ記事を書いているの?
当ブログではこんな記事を書いております…

ポイント

バス釣りの始め方

釣れる!と確信したタックルの紹介

バス釣りのノウハウ

タックルの総合的な組み方

また、noteというサイトでは、ブログで情報を公開したくないような『バス釣りの核心』に迫る情報を有料で販売しております。

実際に読んで下さった方のほとんどがリピーターとなってくださっており、記事の情報を実践することで確実にステップアップしていただいています。

正直、下手なルアーを買うくらいならこの情報を読んでいただいたほうがバスは釣れるし、他人と確実に差をつけることができます。

無料で読める記事もございますので、ご興味があればご一読ください。

この記事を読んで下さった方のステキなバス釣りライフの一助になれたら幸いです。

ではではー

 

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-オープンキャンパス

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5