ソフトベイト工学科

【永久保存版】ミドストのベストシーズンをシーズン毎に超解明します!

ミドストっていつ使うのがベストシーズンなの?

ミドストを良い時期に使い込みたい!

ミドストはベイトシーズンの中でも良いタイミングで使うと明確に差が出るので、周りの釣り人にドン引きされるくらい釣れてしまう使い所についてあなたの悩みを解決します!

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

ミドストをいつ使うのか?ミドストのベストタイミングについてお悩みではありませんか?

実はミドストの使い所を理解することで、誰でも簡単にミドストのベストタイミングを捉えることができます。

実際にボクもミドストの使い所を学び、あるタイミングでは1時間のうちに2桁の釣果を叩き出し、ほぼ入れ食い状態を味わうことができるようになりました!

本記事では、ミドストのシーズンについて4つ紹介し、それぞれのベストタイミングについてお話しします。

ぶっちゃけミドストのタイミングを捉えることができるようになると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです!

バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!

大学のお知らせ掲示板 X(旧Twitter)のお知らせです。

本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。

バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。

実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!

  • X:最新情報
  • ブログ:深堀情報

平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。

ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!

掲示板

YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!

それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!

ミドストベストシーズン

よく言われるのは晩秋から早春の水温が低い時がミドストシーズンと言われますが、リグの特性上季節関係なくよく釣れます。

しかし、ミドストをやりこんでいると1年間を通していつでも釣れる要素を持っていることがわかりました。

それぞれのシーズンでそんな“ミドストで釣れるタイミング”についての詳細のお話をします。

注意点として、当然ミドストで釣れにくいタイミングもございますので、そういう部分も含めて解説していきます。

春の中でも、早春とスポーニング前くらいに釣れるタイミングが多いと実感してます。

しかし、スポーニング期間中の食べないタイミングでは当然のことながら不発することが多いです。

と、いうか、このタイミングは特定の攻め方をしないとどんなリグも不発になりますよね…

基本的に真夏の日中は厳しいけど、朝夕マズメや雨などのローライトでは効果的です。

マズメ時にボイルしててルアーに見向きもしないのはミドストで表層を素早く引いたりするとパクッとしちゃうことがザラにあると思います。

しかし初夏はとても有効で、スポーニングが終わって回遊しながらエサを追いかけているようなバスに対して他のルアーでは拾えないバスを釣ることが可能です。

ちなみに、スモールはポストという概念があまりないのでこのスポーニング〜初夏までの長いタイミングはミドストが効果的になることが体感的に多いです。

子バスも楽しめるし、タイミングを読んでデカバスを獲る超エキサイティングな釣りが楽しめると思います。

タイミングさえ掴めれば無双状態です。

クリアウォーターでスピナーベイトなどの巻物が通用しないタイミングでは唯一高効率で攻略できるスーパーリグになり得ると思います。

ミドストは台風シーズン〜初冬にかけて手放せない1本ですね。

なぜこのタイミングで超有効なのかは記事の最後までシッカリ読んでいただければわかることになると思いますので、ぜひお付き合いくださいネ!!

捕食行動をとる短なタイミングを拾うためにミドストを使います。

超クリアウォーターで効率よく釣ることができる数少ないリグの一つです。

が、とりあえずミドストなら冬でも釣れるのではなく、ミドストも選択肢に入るくらいの性能が秘めているということです。

とにかく1番寒い時期は厳しくなります。

状況を見つつ、ダウンショットなどと出し時を見極めてやり込んでみてください。

ミドストのベストタイミング

上記の項のようにミドストにはベストシーズンがなく、強いて言えば“ベストタイミング”が存在するというようにボクは捉えています。

それはどんなタイミングかというと…

バスが小魚を食べている時。

よく晩秋〜早春がミドスト良いよ!なんて言われますが、バスが小魚を食べていれば季節関係なくよく釣れるリグであります。

下記の項で、ベストタイミングの時に水中ではどんなことが起こっているのかについてお話ししていきます。

ベストタイミングでは水中で何が起こる?

ベストタイミング中、水の中で何が起こっているのか?について、季節の詳細ごとにお話しします。

ベストタイミング中に、ミドストを活かすことができる状況であればミドストを迷わず投入する価値があると言えます。

よかったら上記の一文だけでも覚えていただき、あなたの釣りに役立てていただけたら幸甚です。

晩秋何が起こっているのか?

晩秋には甲殻類が水中から姿を消すのです。

なぜかというと冬眠のため、土に潜るからになります。

そうするとバスは小魚系のエサを食べざるを得なくなります。

そして、晩秋といえばどんどん水がクリアアップしてくるタイミングであり、ミドストが効果を発揮する条件が整いつつあるという時期。

ぶっちゃけ、このタイミングは最も簡単にミドストで超高効率で爆発させることができる一瞬です。

このタイミング以外は口を使わないセレクティブなバスを狙うネガティブな方法だとしたら、ボクはこのタイミングではバスに不必要なプレッシャーを与えずに釣り続けるためにあえてミドストを使用してます。

ここでミドストを使わなくして、いつ使うということですよ。

そういうことですよ。

早春何が起こっているのか?

早春は日照時間が長くなり、徐々に水温が上がって水中の生物が動けるようになるのです。

バスも代謝が少しずつ上がってきてお腹すきます。

そして産卵に向けて体力をつけたいというバイオリズムになります。

そんなとき、まだ水中に甲殻類の姿は少ないんです。

そうなるとバスはお腹を空かせながら小魚を食べざるを得ない。

ここでミドストを使わなくして、いつ使うということですよ。

そういうことですよ。

初夏何が起こっているのか?

産卵が終わったタイミングになります。

ラージマウスバスはフラフラと沖のバーチカルカバーに付いたりします。

そんなヘロヘロのバスは少し休んだら産卵で失った体力を回復させるためにエサを食べたいと考えます。

沖にはあまり甲殻類がいないので、小魚を食べざるを得ない。

注意点として、シャローで生活するバスもいるのでミドストで釣れるバスの濃度は濃くないと感じてます。

が、シャローのカバー側などでエビ系ワームをホバストしてあげたりすると、シャローで生活する生活様式をとっているバスも釣れるのです。

ここでミドストを使わなくして、いつ使うということですよ。

そういうことですよ。

ミドストのベストな使い方

ミドストはバスが小魚を食べている時に効果的なリグです。

バスが小魚を食べている時、食べているレンジにジワジワと落としていくイメージで使うのがコツ。

レンジキープがキモという人もいるが、ボク的には一定層をキープするよりも狙いのレンジに落としていくイメージで使用するのがミソだと思っています。。

スピナーベイトのように惹きつける力は強いリグだけど、スピナーベイトのようにスイートスポットは決して大きく1投で強大なプレッシャーを与えてしまうリグではないのでバスとの距離感を掴むことが大切だと考えています。

まとめ

ミドストのベストシーズンとベストタイミングについてまとめます。

ポイント

  1. 春夏秋冬出番がある
  2. バスが小魚を食べてる時に効果的
  3. 季節ごとのベストタイミングで使う
  4. 一定層キープはちょっと違う
  5. ジワジワと狙いのレンジに落とす

ミドストって、実は専用タックルを揃えるとほぼタックルが勝手に仕事をしてくれます。

あなたはタックルの力を信じて振れば勝手に魚が釣れる。

マジで。

普通のバーサタイルロッドとかでやっても良いんですが、確実に専用タックルを持っている人の方が『楽に』かつ『呆気なく』ミドストをマスターしてます。

実際にボクのタックルを友人に貸したらすぐに釣ります。

ミドストに関しては専用タックルがモノをいいます。

コチラの記事に、専用タックルの魅力を載せました!

大学研究室からのお知らせ…

ボクの記事を最後まで読んで下さり本当にありがとうございます。

最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。

実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。

バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。

『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。

ではではー

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-ソフトベイト工学科

© 2024 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5