スピナーベイトで釣ってみたいけど…
どうやって使ったらいいの?
どのスピナーベイトが使いやすいの?
そんなことでお悩みじゃないですか?
実は、スピナーベイトが他のルアーと比べてどう言った特徴があるのかを知っておくと、誰でも簡単に釣れるようになります。
なぜならボクもそうやって勉強してきたので、現在はスピナーベイトの出し時で自信を持ってスピナーベイトを投入する事ができるからです。
この記事では、スピナーベイトの特徴と知っておくべき基礎知識を掘り下げて解説し、初心者が迷わず買うべきスピナーベイトを一つご紹介します!
記事を最後まで読み終えると、今後はスピナーベイトの釣りにおいて悩むことなく自信を持って投入する事ができるようになります。
ぶっちゃけスピナーベイトの特徴と出しどころを理解すると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。
【記事の内容】
バス釣り大学掲示板【X】のお知らせ!
本ブログを読みに来てくださり、誠にありがとうございます。
バス釣り大学ではX(旧Twitter)でも情報発信をしております。
実は、Xのフォロワー様だけしか発信していない革新的なバス釣りノウハウや、フレッシュな最新情報をお届けしています!!
- X:最新情報
- ブログ:深堀情報
平日は毎日更新しているので、ブログよりも圧倒的に早く最新情報をお届けできます。
ボクのXアカウントをフォローしてくださっているフォロワーさんだけのお得なキャンペーンも実施してます!
掲示板
YoU太郎アカウントのフォローはコチラです!
それでは引き続き、ブログ本記事をお楽しみ下さい!
スピナーベイトの最大の特徴
スピナーベイトというルアーの最大の特徴は下記に示す2つです。
- 遠くのバスに気付かせるアピール力が強いルアー
- バスを惹きつける力がトップクラスに強いルアー
クランクベイト、チャターなどさまざまな“巻物”と呼ばれるジャンルのルアーはもとより、数あるルアーの中でもトップクラスの“惹きつける力”があります。
惹きつける力とはアピール力もも少し異なると思っていて、単純に目立つというわけではなく、バスが興味を引いて遠くからでも発見すれば近づいてきてパクッと食べちゃうという力です。
単純に遠くのバスに気付かせる“アピール力”も高いんですが、それと同時に惹きつける力も強大だというのが最大の特徴だということです。
おすすめ記事
回転波動による強力な惹きつけ力
なぜスピナーベイトに強力なバスを惹きつける力が備わっているのかというと、ブレードによる回転波動によるものだと考えています。
クランクベイトは多少ロールアクションを伴ったとしても基本的にはウォブリングによる左右への反復運動です。
チャターもスピナーベイトとよく比較されるルアーですが、こちらも基本的には左右へのバイブレーションが大きいタイプになります。
対してスピナーベイトはブレードが回転することによって強力なフラッシングを全方位に拡散させることによって広範囲のバスに気付かせる事ができ、スカートの艶かしいゆらめきで瞬間的に興味を持ったバスに対して違和感を抱かせる間も無く口を使わせてしまうタイプのルアーだと言えます。
スピナーベイトの出しどころはココ!
スピナーベイトは、アピール力が高く遠くのバスに気付かせる事ができ、そのバスに対して惹きつけ力が協力だという説明をさせて頂きました。
では、出しどころとは一体どんな場合でしょう?
これらの特徴をしっかり理解していれば、スピナーベイトを使う時に『スピナベで釣れるかな…?』なんて疑心暗鬼になりながら釣りをすることなんてなくなります。
雨、濁り、風などの変化に強い
アピール力が高く惹きつける力も強いスピナーベイトは特に水中が濁ったり風によって水面が乱反射して水中がギラギラするような“バスの視界が悪い時”に協力なルアーだという事があげられます。
例えば雨で増水した川は、普段より流れが強くなり大きな渦や普段では見られない急流を発生させ、水中の生物たちの生活に余裕がなくなります。
また、普段より濁った場合も同様に生物たちの視界が遮られ、バスにとったらエサを見つけにくい状況になります。
そういった状況では、スピナーベイトのアピール力によってバスから発見されやすい特徴が活きてきます。
特に、普段に比べて“上記のような変化”が見られた場合、迷わずスピナーベイトを投入する状況であると言えます。
ベイトを食べてる時
すなわち、バスにヤル気がある時です。
例えば、100mくらいの範囲で岸際に小魚がたくさんいて、『きっとバスはこういう小魚を岸際に追い込んで食べてるんだろうな』なんで状況って水中をよく観察してると結構あるんです。
ここで、小魚を食べてるからといってベイトフィッシュと同じサイズのワームを使ったミドストなんかでは100mのエリアを探り切る頃にはそういったチャンスタイムは終了してしまいます。
こういった“時合い”に対して効率を上げていく事ができるのもスピナーベイトです。
ミドストだったら時合い中に30mさかチェックできず、3匹しか釣れなかったとしてもスピナーベイトなら100mを往復して5匹釣る事ができました!
そういうチャンスタイムに対して“効率”を武器にして釣っていくことができるのもスピナーベイトの特徴と言えます。
ボクの出し時と実例
ここで、実際にボクがどんなタイミングでスピナーベイトを使っているのかを具体例としてあげます。
例に挙げるフィールドは小規模河川によるスモールマウスバスと、山上湖によるラージマウスバスのワカサギパターンです。
一つ目は台風後の増水が落ち着いたタイミングで、カフェオレ色だった水の色も2〜3mくらいの透明度まで回復した小規模河川でのスモールマウスバス。
二つ目は秋の早朝にワカサギが岸沿いに集まっており、その群れについているバスを高効率で拾っていく山上湖のパターンです。
三つ目は例外として、早春の暖かい雨によってヤル気がガッツリ上がったバスを水面直下まで惹きつけて食わせるパターンとなります。
あなたのフィールドでも同様に使えるパターンがあればそれぞれご参考にしていただければと思います。
大雨後の小規模河川
大雨後の小規模河川は増水によって大雨前と姿が激変しています。
大雨後から水位が通常より少し多いくらいまで落ち着いてきたタイミングで、濁りがまだ残っている状態がスピナーベイトのタイミングです。
普段からクリアウォーターのフィールドでライトリグをメインに釣りをしている人ならまず『難しい状況』と感じると思いますが、スピナーベイトを使える人からしたら最高にチャンスタイムに感じる事でしょう。
狙い目は沢山あります。
- インレット
- 淵
- 大きな岩の側面や裏
大雨から時間が経てば経つほど、バスは淀みなどで体力を使わないように休んだりしますので、淵や岩の裏なんかが狙い目。
それでもローライトのタイミングや水温が暖まるときや下がる時などの変化があるタイミングや、大雨後からバスが捕食するために泳ぎ回れるくらいの水量まで落ち着くくらいになってからは果敢に流れのキツい場所に出てきて結局的に捕食行動をします。
そういった“お祭り”みたいな状況では間違いなくスピナーベイトの独壇場です。
こういった状況は小規模河川に限らずさまざまな場所でスピナーベイトの出し時となります。
ベイトフィッシュパターン
ワカサギがエサを食べに来るのか、秋口のいい日はベイトフィッシュが岸際に寄ります。
湖岸を見てると明らかに水面が賑わっており、水中を覗けば明らかにワカサギが普段では見られないくらい沢山岸際によっています。
こういった状況は春先でも見られます…と、いうかワカサギに限らず条件が揃えばどんな湖でも観られる光景です。
そういった明らかにバスがヤル気ムンムンになるような要素があれば、スピナーベイトの出番。
さらに、そういった生物の群れがわんさから湧いている状況が広範囲に広がるようならスピナーベイトの独壇場です。
狙いは明確です。
ベイトが群れているエリアにあるカバーなような物陰の脇を丁寧に通します。
ガッツリと口を使わせるには少しコツが必要だなと感じており、その日のバスの活性とベイトフィッシュの遊泳速度にスピナーベイトの巻きスピードを合わせていく事です。
場合によってはガーグリングするくらい速く巻いた方がいい場合もあるし、ギリギリブレードが回転するゆったりした速度が良い場合もあります。
何かにぶつけてバランスを崩させることがいい場合もあります。
毎キャスト毎にいろいろ試しながら巻くことをオススメします!
早春のスピナーベイト
早春に暖かい雨が降って、増水と濁りが発生しているようなら試す価値アリです。
かつ、ベイトが絡んでいることがやはり前提条件ではありますが、スピナーベイトが効果的なタイミングがあります。
葦など岸際の水温を暖め、暖かい水とベイトをホールドするような条件が整っていれば、そういった場所は春先のスピナーベイトポイントとなります。
そういった場合はスピナーベイトをゆったりと、浅いレンジを維持するようにタダ巻きします。
ゆっくり浅いレンジを巻くにはこんな方法があります。
ポイント
- 軽いスピナーベイトを使う。
- ブレードサイズを大きくする。
- ボリュームの大きいトレーラーをセットする。
いろいろな調整法がありますが、この辺が現場で調整できる簡単な方法です。
ローギアのリールにロングロッドの組み合わせでレンジコントロールするのがボクのお気に入りのセッティングです。
まとめ
スピナーベイトの出し時についてまとめます。
メモ
- アピール力の強いルアー
- 惹きつける力の強いルアー
- ブレードの回転がバイト誘発のギミック
- フラッシングで惹きつける
- リアクションのスイッチは見え隠れ
- 状況変化×ヤル気=スピナーベイト
こんな感じです。
まとめを読んでもう一度本文をおさらいすることであなたの脳みそに焼き付くはずです!
現場で参考にしてみていただけるとブロガーとして嬉しいです。
大学研究室からのお知らせ…
最後まで読んで下さったバス釣りに対して意識の高いあなただけに、重要なお知らせがあります。
実は、当ブログ以外に“バス釣り大学の研究室”というサイトを運営しております。
バス釣り大学というブログでは、バス釣りのノウハウやタックルのインプレッションについて情報を無料公開しておりますが、バス釣り大学の研究室では当ブログでは書けないバス釣りの『核』となる部分を記事にしています。
『コッソリ読んで、誰にも教えたくないバス釣りの強化書』を目指して更新していますので、ぜひコチラもご一読いただけると幸甚です。
ではではー