パワータックル総合学科

【バス釣り】今更聞けないPEラインのメリット・デメリット!

PEラインをバス釣りで使うメリットは?
リーダーの長さって何cmがいいの?
リーダーとの結束で切れるのを何とかしたい!
PEラインはメリットばっかりだからオススメ!

コンニチハ!

バス釣り大学のYoU太郎です。

この記事は、実際にブログ読者さまからいただいたご質問に対する回答を元に作成しております。

バス釣りでPEラインを使いたいけど、トラブルとか多そうでビビッて二の足を踏んでませんか?

実は、バス釣りでPEラインを使うと、メリットだらけなのでオススメです。

実際にボクも5年くらい前にPEラインを導入し、ラージもスモールも釣果が爆伸びしました。

本記事では、バス釣りでPEラインを導入する際に気を付けるべき注意点とトラブルを事前に予防する解決策を解説し、PEタックルセッティングやリーダー長さ、ノットの種類までご紹介します。

記事を最後まで読むことで、あなたはPEラインの導入ハードルが地上スレスレまで下がって、かつ扱いに慣れる頃には圧倒的なアドバンテージを手にしていることでしょう。

ぶっちゃけ、PEラインを正しく扱えると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。

PEライン×バス釣り=メリット

まずはバス釣りにおけるPEラインのメリットについてご紹介します。

ぶっちゃけPEラインをバス釣りに使う場合、メリットだらけです。

この記事を書いているときに思いつくだけでもサクッと5つあります。

  1. 伸びない
  2. 視認性が高い
  3. 引張り強度が強い
  4. 飛距離UP
  5. コスパ良

それではメリットについて掘り下げていきます。

バリバリ高感度

PEラインは伸びが非常に少ないラインなので、ラインを引っ張った状態での感度がめちゃくちゃ良いです。

逆に、ラインスラックが出ている状態では手元に感じにくいので注意。

でも、張らず緩めずの状態を上手に作れる人にとっては圧倒的なアドバンテージです。

ボクは川のドリフトみたいにラインスラックが多く出る釣りでPEラインを多用します。

スラック出てると感度悪いんでしょ?
ラインの比重が低く、浮くので動きが見やすいという“目視感度”が高いのもメリットです。

とにかく扱いに慣れるとロッドだけじゃなく、ラインも感度を高める役割をになってくれるのでテクニカルな釣りをする場合は有利になることが多いと思います。

視認性が高い

多くのPEラインは非常にカラフルな色をしてます。

ゆえに、釣り場で目立つので視認性が高いんです。

水面に浮いたラインの動きを見やすいというのは、小さなアタリを目視するのに役立つだけじゃなく、何m沈んだか?などの情報量が圧倒的に多いところがメリットに感じます。

バスにラインを見られるんじゃね?
リーダーを組めば、モノフィラメント系ラインと同等です。

ぶっちゃけ、リーダーがあれば釣果に差が出るように感じません。

沈むタイプのPEラインは視認性を下げているものも多いです。

PEの引っ張り強度を利用したカバー攻略ではリーダーを組むことができない場合もありますが、そんなジャングルみたいなカバーを撃つ場合はそもそもラインをバスに見られる心配よりも切られないこと重視になります。

さらに、カバーがラインを隠してくれるので理にかなってるシステムなんです。

引張り強度が強い

細い繊維を編み込んだPEラインは、非常に引っ張り強度が高いんです。

ゆえに、フロロやナイロンのようなモノフィラメントラインの同等強度を持った太さよりも圧倒的にラインを細くできます。

細くできるということは、当然水圧を受けるような深い場所を探る時の感度UPに繋がるだけじゃなく、ガイド抜けがよいので飛距離も伸びます。

飛距離UP

ぶっちゃけ、6lbフロロをスピニングの遠投で使う気になれませんが、0.4号のPEラインで使ったスピニングシステムだったらルアーが遥か彼方までブッ飛んでいきます。

逆に対岸に人がいたりしたらマジで危険なので注意です。笑

飛距離が伸びて感度もよい。

しかも伸びない特性があるので、めちゃくちゃ遠投した先でバイトがあってもしっかりフッキングが決まります。

理想的なラインだと思います。

コスパ良

PEラインて、フロロとかナイロンよりも価格的に高くて導入を渋ってしまう人もいるかもしれません。

でも、ボクは0.6号以上であれば半年~1年くらい巻き替えないで使います。

月一回の釣り程度だったら1年くらい巻き替えなくても大丈夫です。

そう考えるとコスパ良くないっすか?

さすがに1年間巻き替えないのであれば、ミドルグレードくらいのPEラインをオススメしますが、それでも3000~5000円で買えます。

4lbフロロだったら1~2回の釣行で巻き替えたくなりますが、0.6号であれば…まだまだ使えます!

細いPEの場合は半年に1回くらい変えたいところですが、それでもコスパめっちゃいいと思いません?

PEライン×バス釣り=デメリット

メリットばかり書きましたが、ぶっちゃけデメリットもあります。

ボクはデメリットらしいデメリットはほぼ無いと思ってるんですけど、PEラインを導入した当初に感じた“扱いにくいな”というポイントを3つ思い出したのでご紹介します。

  1. リーダー結束が難しい
  2. 水に浮く
  3. 擦れに弱い

確かに…PEラインはハードル高い。

それでは、解消法も含めてデメリットを解説していきます。

これを解消できれば導入までの障壁は地上スレスレまで低くなるので、あなたも明日からPEラインを使えるようになると思います。

リーダー結束が難しい

ボクはFGノットでPEラインとリーダーを結束しています。

恐らく多くのバスアングラーがFGノットを採用していると思います。

それは、結び目が小さく、結束強度がバカ高いからです。

結ぶのが難しそう…
慣れたら簡単!

でも、どうしてもできない場合はもっと簡単なノットもあります。

SCノットとググってみてください。

FGノットより簡単で、同等の結束強度があります。

FGノットよりSCノットの方が、若干結び目が大きいと感じます。

FGノットは0.6号以下から難しくなるので、極細PEではSCノットもオススメ。

結び目が多少大きくなっても、ライン自体が細ければそんなに気になりません。

また、FGノットを簡単に組むためのアイテムもあります。

あなたにとってベストな結束をしたらいいだけです。

水に浮く

普段からフロロラインを使っていると、沈まないナイロンやPEラインは扱いにくいと感じるかもしれません。

これはフロロラインと同様に、沈むタイプのPEラインを使ったらソッコー解決です。

また、メリットでも書いたように、浮くことで視認性が上がって目視感度が上がるという使い方もできます。

これは、フロロラインとPEラインの特性でもありますので、沈むタイプのPEラインの登場によって選択肢が増えたと考えるとメリット以外の何物でもないと考えられます。

擦れに弱い

実はPEラインのデメリットらしいデメリットって『擦れに弱い』という事くらいかなと思います。

しかし、リーダーを組むことで解決できるし、枝や流木などの植物系カバーなんかに対しては0.6号未満の極細PEでなければ気にするほどではありません。

岩などの硬くてゴツゴツしたものにさえ注意していれば問題はほぼ無いかなと思います。

特に沈むタイプのPEラインをボトムべったり沈ませて使用する場合は注意かもです。

PE初心者の疑問

初心者の方がPEラインを使用していて気になる点を下記にまとめます。

  • 結束部が切れるorz
  • キャスト時の音…
  • 焼きコブは必要?

気になる点について、本項で掘り下げていきたいと思います。

結束部が切れるorz

キャストしてて、結束部から切れてルアーやリグだけビューーーーーンと飛んで行ってしまったことありませんか?

恐らく初心者にとってPEラインとリーダーの結束が一番の導入障壁になると思うんですが、結束をしなくてすむようにリーダーを長くとっている場合があると思います。

実は、長すぎるリーダーは結束部でのブレイクを誘発しかねるのでオススメしません。

特にスピニングの場合、目安はキャストするときの垂らしを含めてリールに結束部を巻き込まない長さに抑える事です。

ベイトではそこまで気にすることではないんですが、スピニングはキャスト時にラインが螺旋状に放出されるので注意が必要。

リールに巻き込んでしまうと、螺旋状に放出された結束部がバットガイドに超突してしまい、それが繰り返されることでダメージが蓄積されて切れます。

巻き込まなければリーダー部はルアーに引っ張られて真っすぐガイドを抜けるのでダメージが少なく切れにくくなります。

PEを使用する場合はリーダーとの結束ありきで考えて、結束すること自体に慣れてしまうことをオススメします。

キャスト時の音

どうしても結束部は結びコブのようになるので、キャスト時に結束部がガイドに当たってカラカラ音がします。

PEラインを導入したての方がこの音を聞いたら『大丈夫かしら…?』って不安になるかと思います。

大丈夫です。

リーダーの長さに注意していただければ問題ありません。

それでも心配になる場合は、シーバスアングラーさんのYouTubeなどを見てみて下さい。

海はバスよりもPEラインが一般的に使われてるので、ほぼ全てのシーバスアングラーさんがPEラインを使用されてると思います。

シーバスアングラーさんのキャスト時に発する音を聞いてみて、あなたが自分でキャストしたときに聞いたカラカラ音と比べてみてください。

たぶん、ほぼ同じ音が鳴ってると思います。

これはタックルシステム上しょうがないことでもあるのです。

焼きコブは必要?

焼きコブというのは、PEラインとリーダーの結束部にできた結び目の端糸部分にライターの火であぶって、コブを作ることです。

キッチリFGノットを組めていると、焼きコブがなくてもそれなりに強度がでますが、ボクは焼きコブを作る派です。

保険のようなものですね。

ないよりあったほうが良いでしょう?

もし、デカバスを掛けたのにスッポ抜けたら後悔しますよね?

後悔したくなければ作る!

それだけです。

PEタックルセッティング

私のPEラインのセッティングについてお話します。

  • ロッド:ワイルドサイドWSS-ST64L+
  • リール:17コンプレックスCi4+F6 2500HG
  • PE:アップグレード 0.6〜0.8号
  • リーダー:6〜10lb Vハード

リーダーとPEラインの結束は、第一精工のノットアシスト2.0というアイテムを使ってFGノットで組んでます。

編込み回数は20回。

ハーフノットはリーダー端糸とPEを同時に10回の後、リーダー端糸を短く切ってPEのみで10回。

最後にエンドノットを1回と、ライターで結びコブを作って完了です。

リーダーの長さは、ロッドティップからルアーまでの垂らしを20cmくらいとり、リールにノットが巻き込まれない長さを取ります。

操作性の事だけ考えるとリーダーの長さは50cm程度が良いと思いますが、ルアーチェンジが嵩むとリーダーがどんどん短くなってしまい、釣り場でリーダーを組み直すのが面倒臭いから限界まで長くしてます…

また、ノットアシストみたいなアイテムを忘れてしまった場合はSCノットで組みます。

まとめ

バス釣りのPEライン導入についてまとめます。

ポイント

  • 伸びない
  • 視認性が高い
  • 引張り強度が強い
  • 飛距離UP
  • コスパ良
  • 擦れに弱い
  • リーダー長注意
  • 音はしょうがない
  • 焼きコブ推奨

メリットだらけなので、導入するとバス釣りの難易度が確実に下がると思います。

また、フロロラインの高騰によって、コスパはさらに良くなると思います。

へばまたー

 

バス釣り大学-Landscape

最新の授業

  • この記事を書いた人

YoU太郎

バス釣り大学 理事長

-パワータックル総合学科

© 2025 バス釣り大学 Powered by AFFINGER5